ラベル 得する話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 得する話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年1月19日火曜日

続ゲーム改善の提案 (2016/1)

1年半程前、ゲームシステムの改善について記事を書きました。
その後、色々と革新された点もあるため、その結果についてまとめてみました。

前記事に記載した、提案事項は以下の10点で、そのうち4点ほどが解決されたことになります。
イベントの進みも早くなり、初心者の優遇もあります。
一方、スキルや覚醒などが追加されましたが、その分システムが複雑化している印象も受けます。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
<ゲームシステム>
 ①トレードシステム、オークションシステムの復活
 →× 対応なし
 ②新規メンバーの優遇
 → 経験値2倍等、低レベル者への優遇がされています。また、メインクエストにより、低レベルでも合計ステータス値が増加し、イベントクリアが容易になりました。
 ③派閥変更アイテム追加
 →× 対応なし

<バトル仕様>
 ①バトルでのすばやさ効果軽減
 →× 対応なし、スキルは増えましたが先攻(すばやさスキル・魔道具)重視は変わらず
 ②装備武器アイテム、特殊スキルなどの追加
 →△ 対応なし。ただし、覚醒と使途でステータスUPできる様に変更。

<イベント>
 ①チームバトルイベ実施
 →× 対応なし
 ②トーナメントイベ実施(AA+以下限定等)
 →× 対応なし
 ③イベント実施時間の短縮化
 → イベントにより、進捗の迅速化が図られています。その分、時間より課金で勝敗が決まる傾向も強まりました。
 ④RPG的なダンジョン、クリアイベント追加
 →△ クエストが追加。ただし毎日のルーティン化。
 ⑤新ミッションの追加
 → 次の大規模UPDATEで実施されるそうです

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

個人的には、対応されなかった項目で、特に以下の課題が解消されることを期待します。

 ・トレードシステム、オークションシステムの復活 楽しかったので
 ・バトルでのすばやさ効果軽減 戦略性が高まると思います
 ・チームバトルイベ実施 パーティ強化する動機づけに

2015年7月23日木曜日

ログイン恩賞が意外と豪華

最近始まった、ログイン召喚が結構豪華です。
造魔S2体が重視されていますが、その他の召喚(AAAx2、S10%x4)で最低でもAAAが6体入手できます。

AAAは闇市場で売れば、20パワポ程度にはなると思うので、忘れずにログインしましょう。
キャンペーン期間は60日程あるので、何日か欠席しても問題なさそうです。

 5日目 AAA召喚
10日目 造魔S
20日目 AAA召喚
30日目 S10%召喚x2
40日目 S10%召喚x2
50日目 造魔S



2015年6月28日日曜日

モンストがお勧め

最近あまりイベント参加していないので、今更ながら始めてみました。
最初はさくさく進めて、新鮮です。ちゃんとリセマラしないと、中盤から苦しいのかな。。。

Android用


Iphone用

2015年6月20日土曜日

AAAとSリアリティの育成方法 -攻略-

SまたはAAAモンス育成にかかるGoldについて、一番お得な方法を記載します。

想定は、SまたはAAAリアリティのモンス2体から、プラスでスキルLV20のモンスに育成する場合です。


以前は、モンス2体を進化させると、育成レベルとスキルレベルは1にリセットされたため、そこからスキル上げをすることが一番お得でした。

現在は、SとAAAリアリティについては、育成レベルとスキルレベルが進化後も引き継がれる設定となりました。(以下の画像参照)

上の変更を受け、現在は以下の方法がより使用Goldが低く、お勧めです。


① モンス1体のスキルを20まで上げる
スキル上げはレベルが低い方が安いため、始めに実施
(方法は過去記事参照)

② スキル20となったモンスを最高レベル(200または300)近くまで育て、進化させる
進化費用は基盤となるモンスのレベルが高いほど安く、AAAでは25万Gold程度です。

③ 進化させたモンスレベルを最高まで上げる
プラスとなったモンスを最高レベルまで育て、完成





2015年1月16日金曜日

ゴールドの貯め方 -攻略- (2015/1)

先月のXmasくじで、全てのゴールドを費やし、貯金が底をつきました。
現在ゴールドをためているのですが、せっかくなので、効果的なゴールドの貯め方と、育成時の倹約方法を以下にまとめてみます。

(以前はバトルで勝利すると3万程奪えましたが、システム変更で現在は3000程です。バトル相手の選択方法も変わり、パワポによるゴールドの売買もできなくなっています)


<ゴールドのため方>

1.バトル恩賞
毎日のバトルPointが、1500Pで計10万G、4500Pで計15万G貯まります。
アリーナ時期を除けば、BP400~500のAAA+パーティで、1回の勝利で1300P程稼げたので、1日2,3回の勝利として、1日10万G程度は貯まります。


2.モンス売却
モンスのBP1当り、100ゴールドで販売できます。
火焔山イベント等、イベントで高BPモンスが大量に得られる場合、それを売却して貯金が可能です。(BP17であれば1700ゴールド)
また、白金のゴーレム等、売却で高く売れるモンスが、イベやフレンド召喚で得られるので、忘れずに換金しましょう。


3.イベント実施
ゴールドはイベントの恩賞で獲得できます。
なお、普通はスキルモンスや回復アイテムの方が価値が高いので、はずれの景品として認識されています・・・


<育成時のゴールド倹約方法>

1.進化費用低減
以前の記事で書きましたが、進化前にモンスレベルを上げると、進化費用を倹約できます。
AA+やAAA+進化では、10万~30万程度でしょうか。


2.高レベル育成時の魂魄利用
レベル上げをする際、レベル1のモンスに、生贄10体捧げる場合、1000ゴールド程度しかかかりません。一方、レベル100のモンスでは、60,000ゴールド程度に上昇します。

育てるモンスのレベルが上がるにつれ、費用も上がり続けるため、私はレベル100以上となった後、できるだけレベル上昇効果の高い魂魄で上げています。
魂魄でのレベル上昇は、この記事に書いてあるため、確認してください。

2014年6月30日月曜日

ゲーム改善の提案 (2014/6)

2ch掲示やHPなどで、ダークサマナーに対する、色々なシステム変更の意見が出ています。
せっかくなので、思いついたことを書いてみましたが、いかがでしょうか。


<ゲームシステム>

・トレードシステム、オークションシステムの復活

ゲーム開始当初、トレードとオークションが本ゲームの楽しみでした。
詐欺が起こりやすい傾向もありますが、他プレイヤーとのやりとりが非常に面白いため、その復活を期待します。

・新規メンバーの優遇

本ゲームのイベント進捗には、高いパワーかバトルポイントが求められるため、高レベルが格段に有利です。
レベル上げには時間がかかるため、新規と古参の差が大きすぎ、新規プレーヤーが定着しません。
新規にはアイテムを多めに割り振る、イベントでボーナスが付くなどの優遇措置が必要です。
場合によっては、課金で一気にレベルを上げることができても良いのではないかと思います。

・派閥変更アイテム追加

派閥変更が可能であれば、パーティ選択の幅が広がります。


<バトル仕様>

・バトルでのすばやさ効果軽減

今のバトル設定では、すばやさが早いパーティが5回攻撃し、その後に相手パーティが攻撃します。
先行の攻撃で2体ほど倒されると、後攻のリカバリーが難しくなるため、すばやさ重視のパーティ編成となり、戦略性が低い状況です。
「防御、またはHPの効果を上げる」など、倒すための回数を増やし、すばやさの影響を軽減する方が、バトルがより楽しくなると思います。

・装備武器アイテム、特殊スキルなどの追加

現在、「魔道具」がありますが、パーティ全体へ影響を与える設定となっています。
これ以外に、モンス毎に装備できるアイテム、追加スキルなどがあり、イベントで獲得したり、取引できれば人気が増すと思います。
「悪魔モンスにダメージ増加」、「全体攻撃」武器を装備するとか、「すばやさUP防具」等があれば、収集熱が加速しそうです。


<イベント>

・チームバトルイベ実施

現在はパーティを強くする意味合いが少なく感じます。
パーティ強化の意味を増すため、例えば5名のプレイヤーでチームを組み、対戦チームと先行・後攻で総当たり戦をする、またはダメージ累積型の勝ち残り戦をする、等のイベントが実施されれば盛り上がるかもしれません。

・トーナメントイベ実施(AA+以下限定等)

昔、「B+ランク以下限定トーナメント」などがあり、低レベルでしたが楽しめました。今だと、AA+以下限定トーナメントでちょうど良いかと思います。

・イベント実施時間の短縮化

イベントの設定により、恩賞獲得まで非常に時間がかかる場合があります。
暇かどうかではなく、消費アイテム消費数やパーティの強さで勝敗が決まる方が、公平に感じます。
ゲリラタイムなども不公平に感じるため、少ない方が良いと思います。
(以前に比べると、オート進捗、アイテムでのポイント獲得が作られ、改善が見られます)

・RPG的なダンジョン、クリアイベント追加

今のミッション、魔人は進める意味合いがほとんどありません。
RPG的に進められ、最終ボスが倒しにくいダンジョンなどが、期間毎のイベントと別にあれば、パワ・バト振りに関わらず常時楽しめるかもしれません。
戦績が高くないと、ダンジョンに入れないといった仕様でも、バトルの動機づけになると思います。

・新ミッションの追加

長い間追加がありませんので。

2014年4月28日月曜日

モンス育成費用の検討 (買うか?育てるか?)

育てている種族で高ステモンスなどが出たり、別のモンスのを新しくパーティに入れようと考えた場合、まず闇取引を調べますよね。
すると、育成がまちまちなモンスがばらばらの金額で売られています。
その場合、どれを買って、どう育てたらよいのか、検討してみましたので記載します。


まず、進化、レベル育成、スキル上げのおおよその単価を以下にまとめました。
フレンドやランキング板で他人に依頼する場合でも、だいたい以下の価格でやりとりされている様です。


①進化 (100万ゴールド=3パワポ程度)
AA進化(AA 2体→AA+):1~2程度
AAA進化(AAA 2体→AAA+):5~6程度

②レベル育成
AA+育成(レベル1→レベル150):4~5程度
AAA+育成(レベル1→レベル300):25~30程度

③スキル上げ
レベル1~6:上記に+1~2程度
レベル7以上:レベル1当り、その時のスキル4の値段x1.25程度(失敗率を考慮)
(スキル20生贄を安く購入できる場合、費用が少し下がります)



事例1:AAn2体をAA+W完にする場合の費用概算

育成・レベル育成をする場合、上記の単価から、進化に3パワポ、レベル育成に4パワポかかるイメージです。
スキルをW完(すばやさと想定)にするには、その時にスキルlv4が1パワポで販売されていれば、スキルlv6までは+パワポ2程度、残りの14レベル x 1パワポ x 1.25(失敗分)=17.5程かかり、合計19.5パワポ必要と目安を持ちます。

従い、AAノーマル2体を進化・育成し、スキル20とするには、合計で26.5パワポ(2+4+19.5)程度かかる想定なので、もしそれ以下でW完が闇取引に出品されていれば、育成せずに購入した方がお得です。

(誰かに依頼する場合は、手間賃として、少し上乗せが必要かも)


事例2:闇市場での選択

目的のモンスが、AAnが7と8、AA+完が16、AA+W完が40で販売されていたとします。
すると、以下の計算から、AA+完から育てることがより経済的と考えられます。

①AAn2枚から育てる場合:7+8+2+4+19.5 = 40.5パワポ
②AA+完から育てる場合:16+19.5 = 35.5パワポ
③AA+W完を購入する場合:40パワポ


- - - - - - - - - - - - 

なお、手持ちのゴールドや育成用フレンドポイント、育成魂魄などの影響で、どう育てるのかの選択は変わって来ると思います。
1から育てると愛着もわき、育成自体が楽しかったりするので、あくまでも目安として使ってください。


2014年4月23日水曜日

魔道具って、どのステが重要? (基本システム)

魔道具、皆さんはどんな感じのステでしょうか?
手持ちの魔道具は、他人から見れないので、気になりますよね。


一般的に求められるステータス要素を、以下にまとめてみました。
なお、以下は個人的に重要だと思われる項目順に書きましたが、人により評価は異なります。
強くて仲の良いフレンドなどいれば、質問してみると良いかもしれません。


①すばやさUP (本ゲームでは先制が非常に有利)

②味方の攻防・HP*%アップ、敵の攻防・HP*%ダウン
(攻撃重視、防御重視の違いで、優先するステは異なります)

③羽付きモンスターのすばやさダウン*%、攻防ダウン*%
(この設定ができてから羽モンスの需要が大きく減退)

④攻防・HP+*00ポイント増加(味方)・減少(敵)
(②の%上下よりも効果が少ない傾向にあります)

⑤攻防上下スキルを*%の確率で無効化
+は5~10%程度の事が多く、運任せなので重視していません


私は、①のすばやさUPについては出たことがありません。
ただ、③の一種で羽モンスのすばやさー10%という魔道具があり、羽パーティ相手には重宝しています。


同じく、強い方にバトルを挑むと、何もしていないのに羽モンスだけ、無条件で攻撃-15%、HP-20%といった状況で始まることも多いため、最近AAAを揃える時は、なるべく羽なしモンスを選んで育てています。



<魔道具作りにどれだけこだわるべきか>

なお、良い魔道具獲得に関する熱意は、プレイヤーによってマチマチです。
私はあまりこだわらず、貯まってくる魔鉱石を思いだした時に魔道具に変えているだけです。

魔道具の影響は「通常バトルの勝敗」で非常に大きいものの、「イベント進捗」にはほとんど影響がありません。
従って、私の様にイベント重視・バトル軽視のプレイヤーは、良い物を揃える動機がわかない代物なのです。


一方、ランカーと呼ばれるバトル重視のプレイヤーには、バトルの勝敗を左右する非常に重要な要素であり、良い魔道具を揃えるために、数百ものバトポを消費し、良い物を揃えているそうです。
だから強いんですねえ。。。


PS:ゴールド獲得のため、たまに「卑しい~~」を装備して、弱い物いじめに励んでいることを、ここでお詫びいたします

-----------------------------
「装備する魔道具の選択」に関連記事があります。

効率的なスキル上げの方法 (基本システム)

ダークサマナーでは、スキルレベルが戦績に大きく関係します。


<スキル上げの基本>

スキル上げ方法ですが、私は以下で実施しています。

 ①スキルレベル1を生贄とし、レベル4~6程度にする
 ②スキルレベル20に近いモンスを生贄とし、一気にレベル12~13まで上げる
 ③スキルレベル4を生贄とし、レベル20まで上げて完成する

スキルレベル20の生贄が高い場合、②は省略し、①と③のみ実施します。
③でのスキル上げ成功確率ですが、5回のうち1回程度失敗する印象です。


②の上昇レベル数ですが、以下の公式だったと思います。
上昇レベル数 = (「生贄モンスレベル」-「現スキルレベル」)/2 で切り捨て

例えば、スキル4のモンスに、スキル20の生贄をささげると、(20-4)/2=8で、スキル4+8で12になる計算です。


従い、同じ8レベル上昇させる時の費用を比較し、③が安ければ、上の②は省略しましょう。
 方法②:スキル20の生贄を購入し、8レベル上げる
 方法③:スキル4のモンス10体分を生贄とし、8レベル上げる



<お得なモンスとは>

なお、少し話が外れますが、あまりパワポの無いうちは、同種族・同スキル持ちのモンスでは、下の②購入をお勧めします。

 ①ステータスが高い(BP50)が、スキルレベルが低い(4~5程度)モンス
 ②ステータスが低い(BP30)が、スキルレベルが高い(20程度)モンス

大体、スキル完のモンスは生贄用にパワポ20前後で売られていることが多いですが、攻防上下・すばやさスキル完のパーティを揃えると、バトル勝率は上がります。
それに、合計BPが低くなるため、自然回復でも多数回バトルを行えます。



<強いスキルとは>

なお、一般的に強いとされるスキルは、味方・敵パーティ全体に効果を発揮するもので、以下です。

・攻撃・防御上下
・HPアップ
・すばやさ
・色ダウン
・種族ダウン
・雷(最近は魂魄が出ませんが)
・上記の種類の格上スキル(EXや超乱術で使用可)

味方一体、または敵一体にしか効果を発揮しないものは、あまり役に立たず、以下のスキルです。

・会心、回避、先制、眠り、毒、回復、(概念スキルも)


注:上記は抜けがあるかもしれません。ご参考まで



以下、ItusenやGoogle Playのポイントが貰えてお勧めです。
  モッピー!お金がたまるポイントサイト

2014年4月22日火曜日

安くiTunesカードを購入する方法 (10~13%引き)

<コンビニ等のキャンペーン利用>

ソウルポイント購入に使える、iTunesカードですが、たまにキャンペーンを実施しています。

以下に現在のキャンペーンをまとめてみました。
できれば、こういったキャンペーンを利用して、必要量をまとめ買いしておきましょう。

5/6までファミリーマートで最大15%加算
5/6までヤマザキストアで最大15%加算 (4/23以降)
(ポプラ、Tsutayaなどでも実施するそうです。100/115=87%で実質13%引き)

・5/2まで大学生協で10%引き (リンクが無いですがtwitterなどで情報発信しているそうです)


<ネットオークションで購入>

キャンペーン時期に買った方だとか、プレゼントで貰ったものの使わない人などが、ネットオークションで安く販売している場合も多いです。

こちらもチェックして比較してみてください。
 ・ヤフオク (iTunesで検索)

暗黒召喚をせず、パワポ購入目的であれば、オークションで購入する方が安いです。
iTunesカード購入の場合と比較してみてください。
 ・ヤフオク (ダークサマナーで検索)

*ネットオークション利用時は、安全のため、取引履歴が多い方をお勧めします。

通信制限や複数アカウントのネット接続対策(モバイルWifi接続)

以下、費用を抑え、携帯ゲームを楽しむため、モバイルWifiの使用をお勧めします。


私は持っている2アカウントの、Android携帯電話、Ipodともに、モバイルWiMAXを利用して、常時制限なくネット接続しています。


(複数アカウント所有の利点は、「サブアカがあるとこれだけ便利」にまとめています)


さらに、家のPC利用もこれを通して接続しているため、家PC、携帯、Ipodのネット利用が全部で3,900円/月程度で済んでいます。
 -WiMAX(とくとくBB社)費用 3,591円/月(税抜)


以下、私が使っているプロバイダーですが、時期により特典も充実しているため、参考にしてみてください。

<WiMAX とくとくBB>
 


携帯料金の設定ですが、ネット接続は上のWimaxを使うこととし、データ通信は遮断することが重要です。(携帯の使い放題プランが高いですよね)
通話は無料のLineを使えば、月当り費用は基本料金の1,000円程度に抑えられます。(docomoの2年契約の最低料金)
従って、携帯料金を含めて、家のPCを含む3つの端末のネット接続が月5,000円程度で済むことになります。


スマホ向けの通信会社のプランだと、容量オーバーにより通信制限が設定されている場合もありますが、Wimaxでは使い放題で、その心配もありません。

短所としてはWiMAXの小型モバイルを持ち運ぶ手間は増えますが、慣れれば気にならないと思います。

2014年4月17日木曜日

召喚石購入→魔神討伐は儲かるの?

レベルの低い時、よく3~4番目のミッションで、召喚石を揃え、それを売って地道にパワポと交換していました。
(*この方法は「虚空廻し」と呼ばれていましたが、ミッション消費パワーの調整で現在の実施は難しくなっています)

参考まで、この召喚石100個を使い、魔人を討伐して獲得できるアイテム数、スキルモンス等を計算し、利益を検証してみました。


獲得アイテム

実施回数:100回(第1・2魔神)
 Bモンス召喚: 58回
 10,000ゴールド: 30回
 魔神: 12回


Bモンス召喚での獲得スキル

実施回数:58回
 攻防上下: 11体
 HP: 0体
 すばやさ: 1体
 種族下・色下・攻防プラス: 0体
 毒・眠・先制・会心: 11体
 スキルなし: 35体

スキルの価値として、攻防上下がパワポ0.2程度(x11体)、すばやさが0.1程度(x1体)とすると、上記の場合でパワポ2.3個分程度になります。
HPとか種族下などは出ないのでしょうか・・・


分析結果として

召喚石100個をパワポ3で購入し、魔神を倒します。
すると、30万ゴールドと、生贄用モンス60体(魔神・スキルなし・無駄スキル)、それにパワポ2.3個分の価値のスキルモンスが入手できます。

現在は、30万ゴールド=1パワポ程度の価値なので、獲得アイテムの価値が合計3.3パワポ、当初3パワポ消費しているため、利益はわずか0.3パワポとなりました。


計算で用いたスキル価値が少し安く、召喚石も40個=1パワポ程度で交換できそうなので、もう少し得になりそうですが、結果としてはあまり儲からないということですね。
まあ、召喚石集めよりは手間が少ないので、バトポ消費イベの時の暇つぶしには良いかもしれません。

2014年4月4日金曜日

課金せずにソウルポイント(SP)を増やす方法



ソウルポイント(SP)は、パワポなどのアイテム購入と、暗黒召喚に使え、ゲームを進める助けとなります。


普通はiTunes(またはGoogle Play)で購入しますが、意外と知られていない方法で、それを獲得する方法があるので紹介します。


右画像は、ゲーム内の「ショップ」→「ソウルポイントを購入する」と飛んだあとの画面ですが、その右下に「無料でSPゲット」という項目があります。

そこから色々なアクションでSPをためる方法にたどりつくことができます。(下画像)


iPhoneとAndroidでは仕様が異なる様ですが、iPhoneの場合だと、アプリダウンロード、動画視聴、カード申し込みなどでSPがもらえます。

あまり知られてなく、手軽にできますが、個人情報を入力するアクションもあるため、どれを実行するかはよく検討してみてください。


- - - - - - - - - - - - - - - - -

なお、このモデルは、一般的にポイントサイトと呼ばれるサイトの仕組みを取り入れています。

見てもらうと分かりますが、私も登録している以下の「ハピタス」のサイトだと、アクション数も多く、同じアクションでももらえるポイントが大きいです。


私は獲得ポイントの多い、年会費無料のカードなどを作成して、何度も問題なくポイント付与されており、獲得した「490ポイント」を「iTunes500円」と交換できています。
(Android用のGoogle Playギフトカードは交換できませんが、Edyや現金に交換できます)

ひと手間余分にかかりますが、お勧めです。


日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス
(アフィリエイトで私にもいくらかポイントが入る仕組です)

2014年3月30日日曜日

ソウルポイントの使い道比較 (基本システム)

回復アイテム購入や暗黒召喚は、iTunes(またはGoogle Play)で購入したソウルポイント(SP)を消費して実施します。

SPの使い道、どちらにするのか賢いのでしょうか?
堅実派なら回復アイテム購入、運だめし派なら召喚でしょうか。


以下に単価を計算してみた結果、パワポ価値(=55.6円)と召喚価値(=182円)の単価から、単発召喚なら3.3個以上のパワポ、11連召喚なら36個以上のパワポと交換できるモンスが出た場合、召喚の方が得だったと言えます。

各イベントや考え方にもよりますが、目安にしてみてください。
(以下、iTunesの場合の価格です)


<パワポ(バトポ)の単価>

現在、なるべく大口で購入した場合、パワポの価値は以下となります。
・5,800円 → 8,700SP
・2,000SP → パワポ(バトポ)24個

上の交換から、、、
・パワポ1個=83.3SP=55.6円

SPの端数が出るので、実際はもう少し高いのかな。

あと、その時の攻略アイテム等とパックになって販売される、「漆黒の宝箱」などもあるため、それを購入すれば、逆に少し単価が安くなると思います。

ヤフオクなどのサイトで購入した場合、パワポ1個あたり40円程度で売買されている様です。
(正式には認められておらず、アカウント停止処置もあるそうなので、自己責任で)



<暗黒召喚の単価>

なお、SPから暗黒召喚も可能ですが、その単価は以下のとおりです。
・暗黒召喚1回: 300SP =200円
・11連暗黒召喚: 3,000SP =2000円 (182円/回)


召喚についても、期限限定でパッケージ召喚、選択召喚、倍率アップなどのお得なイベントが実施されるため、それに合わせて実施することをお勧めします。


2014年3月29日土曜日

サブアカがあるとこれだけ便利

私はダークサマナーのアカウントを2つ保有しています。
フレンド達の話を聞いても、サブアカ(2番目のアカウント)を使ってる人が多いです。

ダークサマナーは、携帯だけでなく、IpodIpadでも別アカウントで遊べるため、うまく活用できれば、ゲーム攻略に有利になります。


利点としては以下です。

・モンス(最大)160体の保管場所として利用できる

・参加のみでアイテムがもらえるイベントが多く得になる

・2つのアカウントでバト・パワ振りを別にしていれば、ステクリなしでも多くのイベントを楽しめる

・同じイベントでも、AAA恩賞の種族やステにより、各色の恩賞販売額が大きくことなります。どうせイベントを進めるのであれば、これを考慮し、恩賞の価値が高い色のアカウントで進めることがお勧めです。



なお、参考まで、複数アカウントを利用する場合のネット利用方法については、以下にまとめました。



注:サブアカを利用し、別人のふりをして詐欺を働くことにもあるらしいので、注意して遊んでください。

進化費用を少し減らすコツ

前回、ゴールドのため方について書きました。
それに関連して、進化費用について書いてみます。

AAAAAAモンスの進化は、同じカード2枚とゴールドを消費して行います。
進化に必要なゴールドですが、大体以下のとおりです。

Aモンス ― 3G
AAモンス ― 100G
AAAモンス ― 436G
(※2014年5月に費用変更があり、AAとAAAが半額程度になっています)

この進化費用ですが、進化の土台となるモンスのレベルが上がると、安くなっていきます。
AAモンスの場合は、レベルが1上がる毎に、1G分費用が減っていきます。
このため、私は雑魚モンスを生贄にし、AAであればレベルと1520程度にしてから進化しています。

なお、レベルが低いうちは、10体まとめて生贄にするより、1体ずつささげた方が、費用が少ない割に獲得経験値が多く、有利です。
そのため、レベル1520程度まで、生贄を1体ずつささげた費用の2G程かかりますが、進化費用が15G程度削減できるので、差額分の13G程を得したことになります。

同様に、AAAモンスでは、レベル1で2万ずつ下がります。
ちょっと面倒な作業なので、この場合もレベル20程度で進化させますが、最近金欠なので、もう少し育てても良いかもしれません。




なお、AAAAA進化のお金がない場合、お金持ちのフレンド等にお願いし、進化してもらうこともできますが、一旦モンスを渡す必要があり、最悪の場合詐欺られる恐れもありますので注意してください。