ラベル 微課金・無課金での戦略 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 微課金・無課金での戦略 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年7月9日木曜日

初中級者の効率的な進め方 (2015年7月時点)

最近、初中級者向けに記事を書いていなかったので、記載してみます。
内容は、ちょうど1年前に書いた記事の修正版です。

本ゲームのイベント進捗は、レベルの高いプレイヤーに有利に設計されています。
理由は、高レベルだと恩賞獲得までの消費アイテム数が減るため。

スタート直後ですが、以下の方法に沿って、できるだけ効率的な育成(レベル上げ)がお勧めです。
別記事の、効率的なレベル上げ方法も参考にしてください。

※S取引解禁前の記事です


1.ビギナー(レベル1~80程度) 無・微課金だと1~2ヶ月位でしょうか・・・

・フレンドはいつも最大数までキープ
フレンド1名追加毎に、パワー・バトルのステータスを合計5追加できます。
掲示板として活用されている、旧ウィークリーランキング1位のJ氏(バトルの下より飛び、累積を選択)にコメントを入れ、フレンドを募集しましょう。


・活発な部隊に入れてもらい、リーグ戦はできる範囲で協力する
できるだけログインし、ジュエル・叡智を獲得しましょう。
100ジュエルはマイパワポかバトポに。パワー振り、バトル振りを変更する、ステータスクリアも3000ジュエルで購入できます。
なお、参加時はできるだけTPを消費し、アビリティを会得しましょう。

・販売できるスキルモンス、アイテム等はパワポに変え増加に努める
攻防上下、HPのスキル4は、パワポ1弱で交換できます。

・利益が出る、または損が出すぎないイベントに参加する。

・ステータスは、パワーまたはバトル振りにする
以前、レベル上げのために、パワー振りを薦めていましたが、最近はバトル振りでもレベル上げしやすいイベントがあります。
バトルが好きであれば、当初からバトル振りでも大丈夫だと思います。

・後々使えそうなモンスを育成する
育成対象モンスは以下です。
(1)S+基本スキルモンス(攻防上下、HP)、攻撃が高めで、種族を揃え自色or灰(サイファー)で、リーグモンスとしても
(2)EX、3体まではリーグモンスとしても必要、パーティを組むなら全5体を、種族統一・自色or灰で


2.中級者レベル(レベル80~160) 無・微課金だと3~6ヶ月位?

・経験値が多めに獲得できるイベントであれば、有る程度損が出てもイベントを進める

・バトル絡みのイベに向けて、そこそこのAAA+パーティを揃える
種族色統一AAA+パーティ、攻防上下とHPスキル20が作れれば、他のAAA+EXやパーティに勝てます。
当初は無料配布AAAでも良いですし、取引所でパワポ20程度で購入も可能です。

・手持ちパワポが50個くらいになったら、小さな転売で利益を積み上げる
 参考:モンス売買のコツ

・ミッションで経験値10倍のボーナス時はできるだけ走る
レベルアップ回復と獲得アイテムがあり、MyPPがあまり減りません。


3.上級者レベル(160以上)

・SかS+のパーティを目指す
イベントや召喚でSモンス獲得していれば、種族を合わせて強化につとめます。

・リーグパーティ強化に努める
リーグ戦参加が楽しくなるため、パーティ強化(ATK、DEF、HPのとがったモンス育成)に努めましょう。

・魔道具強化、覚醒
バトル勝率アップのため、魔道具の強化と、覚醒石獲得に励みましょう。
魔道具の選択について


課金してイベントを進めれば、早くレベルが上がりますが、課金できる金額にもよりますので、無理しない程度で進めることをお勧めします。

2014年7月22日火曜日

AA+W完パーティの作り方 (初中級者向け)

新規プレイヤーの攻略方法において、レベル160程度までは、EXやAAAを育てず、同色種族のAA+のW完パーティを揃えることを薦めています。
(W完とは、レベル/スキルが最大のLv150/Skill20まで育てたモンスです)


理由は以下です

・「すばやさ」スキルで先制すれば、EXやAAAパーティにも勝てる
・値段が安いうえに、値下がりしずらい
・消費BPが少ないため、何度も攻撃できる



では、実際にパーティを組む場合、どうやってメンバーを決めるかを以下に記載します。

AA+のステータスは、大変参考になるブロブ様のページを参照し、あまりモンス数の多くない、「赤魔獣パーティ」に統一する想定をしてみました。


色統一のコンボとなるには、赤または灰(サイファー)のどちらのモンスでも良いので、その2つから、魔獣のデータのみ選択します。
その後、スキル毎にまとめたリストが以下です。
(ここまで、エクセルに慣れていれば、5分程度)


スキルは、攻撃上下、防御上下、すばやさが基本。
それに赤以外の色下を選択し(緑下のモンスが居ない)、それ以外のスキルモンスは削除しました。


同じスキルに複数のモンスが居る場合、よりATK(攻撃)の高いモンスを選定し、黄色としました。
(細かく言うと、赤であれば+5%程度の補正加算、羽有りだと魔道具の影響でステが下がる等があり、ATKのみで判断するわけではないですが・・・)

強くなるには、この黄色6体(基本スキル+紫下)を揃え、攻撃の際に紫かつ防御勝率が低い相手を選べば、勝率は90%以上にはなります。
基本スキルパーティで、合計BPは240です。

















なお、最初のうちは、同じスキルであればステータスにはこだわらずに安い物を、取引所で探して揃えればよいと思います。
例えば、攻撃アップのスキルには、3体のモンスが居ますが、よりATKの高い「ロロシィ」ではなく、安い「炎獅子」でも良い といった感じです。

安めのモンスを選べば、パワポ合計110程度で基本スキル(すばやさ 30+攻防上下 20x4)のW完パーティが揃えられ、合計BPが低い分戦闘回数が増えます。
(すばやさモンスW完の値段が30~100程度と幅が大きくなりますが)


スキルを自分で育てる方が良いのか、W完を購入した方が良いのかは、このリンク記事を参照してください。


慣れれば簡単で楽しいので、モンスのビジュアルなんかも見ながら、モンス調達を検討してみてください。

2014年4月2日水曜日

HPアップや色ダウンは乱術する?買う?

イベントやっている方なら、「乱術の魂魄」をとったこと有る方は多いと思います。
この乱術を生贄に与えると、スキルをランダムに付与することができる、癖の強いアイテムです。
簡単にまとめてみましたので、参考にしてください。

<付与されるスキル>
HPアップ、各色ダウン、攻撃アップ・ダウン、防御アップ・ダウン、毒、攻撃プラス、防御プラス、HPプラス、先制攻撃、会心、眠り、回復、各種族ダウン (抜けてたらご指摘ください)


攻防上下は魂魄で付与できるため、このうち価値の有るスキルは、「HPアップ」と「各色ダウン」です。
闇取引だと、これらスキルがついたモンスを、HPアップで「スキルなし+150パワポ」、各色ダウンで「スキルなし+30~50パワポ」程度で交換を求めている人が多いと思います。


乱術を使うか否かは、個人の判断ですが、私の場合、乱術は基本的に使わないことにしています。
理由は、こだわり過ぎて無駄にパワポを消費したくないためです。
(うまくいかない頭に血が上り、消費を続けてしまうというミスが怖いのです・・・)

ただ、引きが良ければ、意図せず高額で売れるHPアップがつくこともあるので、乱術の価格が安い時期であれば、試してみるのも良いかもしれません。

2014年4月1日火曜日

パーティのスキルは何をそろえたら強い?

パーティのスキル、選択肢が多く、何を付ければ迷いますよね。
リアリティによって、スキルの向き不向きが存在するので、AAAEXAAパーティに分けて説明してみますね。


1.AAA+パーティ
一般的に基本スキルと呼ばれるのは、以下です。
攻上、攻下、防上、防下、HPアップ。
先の4つは魂魄でつけ、HPアップだけは乱術でつける必要があります。

これに追加し、自色以外の色ダウンを2体揃えたり、悪魔ダウン、亜人ダウンなどをそろえている人もいるらしく、恐ろしいばかり。

2.EXパーティ
スキルが最強となったEXパーティは非常に強力です。
スキルは、上記の基本スキルの強力版である、攻上+、攻下+、防上+、防下+、HPアップ+と、色ダウン+を身につけています。

ただ、ネックとなるのがスキル上げ費用ですので、いくつかを通常スキルにチェンジしている場合も多いそうです。

「攻撃特化」 ― 攻上+、攻上(SC)、防下+、防下(SC)、攻撃プラス(SC)など
「防御特化」 ― 攻下+、攻下(SC)、防上+、防上(SC)HPアップ+など


3.AA+パーティ
基本は1.AAA+パーティと一緒ですが、これに「すばやさ」が追加されます。
HPが大きめのパーティであれば、「HPアップ」も勝率が上がるらしく、これを重要視する方も居ます。
代わりに抜くとすれば、防上でしょうか。

AAはどのモンスもスキルが始めからついているため、足りないスキル持ちモンスを育てればよいでしょう。
本ゲームでは先制攻撃した方が非常に有利であり、すばやさは有効です。
上の攻撃特化EXパーティなどはノーダメージで倒すこともあります。


色ダウン、種族ダウンも最近安くなっているため、レベル最大にして、AAAEXパーティ討伐を試してみるのも良いかもしれません。


<追記>
スキル上げは失敗すると妙にイラつきますが、その分レベル20の達成感は大きいですよね。
個人的には、最近、亜人下を作ってみましたが、いまいち使いづらい感じです・・・

2014年3月31日月曜日

モンス売買のコツ

以前、「パワポ稼ぎの方法」にて、パワポの獲得方法として、モンス育成・転売について書きましたが、それについて補足してみます。


私は株での資産運用をしていますが、ダークサマナーのモンス売買はそれに近く感じます。
要するに需要と供給のバランスによって価値が増減します。

例えばイベント期終了が近付くにつれてイベモンの価値が漸減していったり(需要減)、恩賞でしばらくスキル魂魄が出ないとその価値が上がったりします(供給減)。
つい最近も、人気の無かったアラデスなどがリーグ戦のHP要員として高騰したりといったこともありました(需要増)。


うまく需要・供給の変化を予測し、その時安い物を買いだめしたり、イベントで取得して売りが多い場合はしばらくたってから販売することが、お勧めです。



その他、モンスの価格については、以下の傾向があるので、知っておくとよいかと思います。

・恩賞モンスは入手後(ランキング発表後)に安くなることが多い(長期的には種族・ステによる)
・イベモンは売買頻度が高く、転売しやすい、またイベ終了後に格安で入手できる
・深夜は安いモンスが出ることが多い



なお、これらの取引はリスクも有り、はじめのうちは予想がはずれて損をする場合も多いです。
私も予想が外れ、塩漬け(株用語ですが)になっている時なども有りますが、全体で見ると随分利益を上げており、慣れると楽しくなるので、色々作戦を考えて試してみてください。

2014年3月29日土曜日

EXパーティって作る価値ある?


ダークサマナーでは、他と進化の方法が異なる、EXというリアリティが存在します。
色々と長所・短所を持ち、最初は分かりづらいため、その特徴を簡単にまとめてみました。


長所

    最大レベルでのステータスが高い
赤悪魔EXの1例:Attack 21,840, Deffence 13,440, HP 16,800

    コンボが付きやすい
ウィングコンボを付けると、全部で7コンボ付き、パーティのステータスが大きく増加します。
(同色、同種族、同レアリティ、同レベル、同BP、羽、上位種族)
逆に、育てるのであれば、コンボを増やすため、5体同じEXモンスの育成を目標にすべきとも言えます。

    スキルの威力が大きい
高スキルを育てれば、相手の攻撃・防御力を最大で30%↑↓できます。

    当初の購入単価が安い
人気にもよりますが、現在1015パワポ程度でも購入できます。

    BPが比較的低く(5体パーティで250)、バトル回数を増やせる


短所

    総合ステータスはAAA+に劣る
フレンドに教えてもらった、赤不死EXパーティの場合のステは以下です。
「攻撃170,040、防御147,092、HP123,771(羽コンボなしの6コンボ)」
これだと同種のAAA+パーティを下回ります。

    攻撃スピードがAAA+に劣り、先制できない
AA+すばやさスキル持ちパーティにも先制されます。

    スキル育成が高価
20143月から、AモンスでEXのスキル持ちが加わりました。未だに価値は高いですが、スキルレベル6程度までは、このAモンスで育てられます。
レベル20までに、残り14 レベル上げるため、今でもパワポ220~300PP程度が必要です。

    成長に手間がかかる
3度、「レベルMAX」→「石・ゴールドを使って進化」を繰り返す必要があります。
以下のとおり、合計でレベル400育成、肉石80個、最終進化用の石10 or 20個が必要です。

・1回目進化:最大レベル30+肉石10個
・2回目進化:最大レベル70+肉石20個
・3回目進化:最大レベル120+肉石50個+各石10or20個
・最後の最大レベルは180

    闇市場、プレゼントなどで取引できない
現在の仕様では、自分のアカウントでしか使えません。


私はEX1体しか育てていませんし、スキルは1のままです。
育てていない主な理由は、以下のとおりです。
AAA+パーティよりも弱い
AA+すばやさ入りパーティに先制され、スキルが低いと負ける
・育てても販売できず、パーティの更新に活用できない

特に、最後の項目、「育てたモンスを販売できない」ことが、微課金としては辛いところだと思います。


逆に、比較的BPが低く、構成によってはAAA+パーティも撃破できることから、バトル重視の方には重宝するかと思います。
また、最初の購入単価が安いのも、レベルが低いうちは魅力かと思います。
長所・短所を比較して、活用してみてください。




以下、ItusenやGoogle Playのポイントが貰えてお勧めです。
  モッピー!お金がたまるポイントサイト

2014年3月22日土曜日

ジュエルは何に交換すれば得?

ゲームでは、イベントを進めたり、部隊のリーグ戦の報酬として、ジュエルを獲得できます。
ジュエルは様々なアイテムに交換できますが、その使い道について、以下に検討してみました。

現在のところ、交換できる商品は以下のとおりです。(時期によって変更されます)
 ・技能の魂魄:4000ジュエル
 ・乱術の魂魄:2500ジュエル
 ・超進化の魂魄:3500ジュエル
 ・哲学の魂魄:800ジュエル
 ・叡智の魂魄:200ジュエル
 ・攻下の魂魄:3000ジュエル
 ・防上の魂魄:3000ジュエル
 ・対死の魂魄:2000ジュエル
 ・ケージキー(取引不可):100ジュエル
 ・マイパワーポーション(取引不可):100ジュエル
 ・マイバトルポーション(取引不可):100ジュエル
 ・マイモンスタープラス(取引不可):300ジュエル
 ・ステータスクリア(取引不可):3000ジュエル


基本として、ジュエルは闇市場で入手できないステータスクリアに使うことを考えましょう。
これは、ステータスの極振りがイベントの効率的実施には不可欠ですが、イベントがパワポ消費系→バトポ消費系→両方消費→ といった形で移行するため、ステクリによる修正が必要となるからです。
(フレンド再申請による振り分けは、手間がかかるうえ、最終的に2:1程度の割合にしか調整できません)


また、手っ取り早くパワポが欲しければ、上記のうち、その時より高く売れるアイテムに交換することも良いでしょう。
交換したアイテムを闇市場で売った場合、現在では、200ジュエル=1パワポ程度の価値があるかと思います。
(レートを確認すると、売値がパワポ1以下の、叡智、対死などが無駄な出費だと分かりますね)


なお、微・無課金等の戦略として、私はジュエルをマイパワポ、マイバトポに交換し、黒字イベに活用しています。
通常パワポ・バトポを使用せずに利用できるため、100ジュエルが1パワポの価値となりますし、特にバトポイベであれば、価値がバトポ>パワポとなるので、お得です。

2014年3月20日木曜日

パワポ稼ぎの方法

パワーやバトルポイントを回復する、パワポ(またはバトポ)ですが、ダークサマナー内では、様々なモンス、アイテムをやりとりする通貨変わりとして流通しています。

強いパーティを作るには、闇市場でパワポ(またはバトポ)で欲しいモンスターを落札します。
暗黒召喚等で要らないモンスを入手した場合、これと逆に闇市場でパワポ等で販売し、それを次回の購入資金に充てます。

このため、パワポを増やすことが重要ですが、いくつかコツがあるので、以下に簡単に記載します。


①スキル売り

スキルモンスターをレベル4まで上げ闇市場に出品すると、大体以下のパワポで落札されます。
これらは、落札され、スキル育成に使われるわけです。

 攻撃・防御のアップ・ダウン、HPアップ:パワポ2
 すばやさ、色(赤緑紫)ダウン、攻撃プラス、各種種族ダウン:パワポ1
 (その他の回避とはHPプラスとかのスキルは、パワポ1以下にしないと売れないと思います)

イベントで入手したり、フレンド召喚などでも少しずつ手に入るので、地道に販売してみてください。


②モンス育成・転売

モンスの育成には、ゴールドと生贄、実施する時間がかかります。
人によっては面倒くさいため、既に育てられたモンスを高めのパワポで購入する人もいます。

これを見越してモンスを育成することもお勧めです。ただ、需要のあるモンスしか売れませんので、それは見極める努力をしましょう。


育成などせずとも、闇市場で安いモンスを買って、高く売ることもできます。
急いでパワポが欲しく、安めの値段で出品する場合もあるので、大体の相場が分かっていれば、転売が可能です。

人によっては、イベモンを狙って転売したり、高額AAAモンスを狙い、うまく稼いでいる人もいるみたいですが、元手のパワポが必要ですし、売れなくなるリスクもあり、表裏一体です。

始めのうちは、イベント後に安くなっているがステの高いイベモンだとか、自分のパーティにも組み入れられるモンスを育てたり、地道に進めましょう。


③黒字イベの参加

暇だとイベントを走りたくなりますが、その収益を検討しましょう。
ひどいイベントだと、進めば進むほど損をするだけでなく、時間がかかり、レベルの上がりも少ないことがあります。

収益の予想方法ですが、まず、パワポかバトポを3~5つほど消費して、その進捗を確認し、各恩賞獲得までの費用(使用数)を予想しましょう。
また各恩賞の収益(販売した場合のパワポ獲得数)を予想し、これを比べれば、イベントが黒字か赤字か判断できます。

なお、ひきが良ければ、AAAやすばやさAAなどが獲得できるイベントも、はらはらして楽しいですが、私は獲得できないものとして計算しています。


また、このゲームは、レベルを上げて、パワーとバトルポイントの合計値を大きくしないと、イベントが効率的に進められません。
このため、始めのうちは、損するとしてもパワポを消費するイベントを進めて、レベル上げに励むのもいいかもしれません。
たしかレベル180で、フレンドが最大の100人となるのですが、私もそれまでは多少損しても、パワーイベを進めていました。



④虚空廻し(4-4でモンスと魔石狙い)
(2014年5月に消費パワー変更があり、やりづらくなりました)

ミッションの1~4番目は、消費パワー1で魔石を獲得できます。
自然回復分のパワーを消費し、得られた魔石を売ったり(魔石30個でパワポ1位の価値?)、一緒に得られるモンスで育成を行えば、地道にパワポ獲得につながります。
魔石は自分で使って、スキルモンスやゴールド獲得をすることもできます。

地道で面白みが無い作業ですが、私も弱い時はよくやっていました。


2014年3月16日日曜日

あまり課金せずに強くなる方法

私はあまり課金できない状況でも、ゲームを楽しみ、AAA+W完パーティをそろえています。
名前のとおり「まったり」やっているのですが、どういった戦略で遊べばいいのか、個人的な感想をまとめてみました。
バトルで最強になりたい方には向いていないと思いますが、同じ方針の方には役立つと思います。


1.無理にAAA+パーティをそろえなくてもよい

AAA+は現在最強のモンスタークラスです。
ただし、BPが1体あたり100必要なので、攻撃する場合パーティ全体で500BPを消費します。(レベルが低い場合、BPを500以上にするのも大変です)
また、AAA+W完パーティは、パワポで購入すると合計500以上はかかりますので最初は難しいです。

私はAAA+パーティは防御パーティに設定し、バトルチャレンジで使う位で、普段の攻撃はAA+W完パーティで行っています。
種族・色をそろえ、すばやさスキル持ちを入れれば、EXパーティや弱いAAA+パーティには勝利できます。
(相手に合わせて色ダウンを使うことが多いです)

AA+W完パーティだと、攻撃上下スキルだと1体パワポ20程度からあり、それにすばやさ40~100パワポ程度を加えれば、パワポ150程度でそろえられます。
(自分の場合は、BPが低めでも比較的Attackの高く、購入価格(パワポ)の安いモンスのW完を使っています。これだと、低めのBP消費で、何度も戦績稼ぎができてお得です。)


2.赤字となるイベントは参加しない

イベントと、所属する色、自分のPP/BP振りにより、得になる(パワポがもうかる)イベントと、損するイベントが分かれます。
これを良く考えて、イベントに参加するか検討しましょう。
また、恩賞も設定により、あるレベルまでは黒字になるといった場合もあるので、それを検討してから進めるのをお勧めします。

なお、PP消費系にしろ、BP消費系にしろ、どのイベントでもレベルが高く、合計PP・BPステータスが高い方が、イベントを進めるのに有利であり、黒字イベントが増えることになります。
従い、レベルが150程度になるまでは、赤字でも経験値の稼げるイベントに参加するという戦略も良いかもしれません。


3.はじめはパワポ集めに注力する

欲しいモンスが有る場合、イベ恩賞でもらうか、闇市場の取引で入手します。
闇市場の交換は、通常は回復アイテムのパワポ、またはバトポで行うため、これらはできるだけ使わずに集めておくことをお勧めします。
パワポ、バトポを集める方法は以下のとおりいくつかありますので、個別に、別の投稿で説明したいと思います。

・攻撃上下などのレベル4スキル販売
・モンスの育成、転売など
・4-4魔人召喚(虚空廻し、魔石売り)


4.取引できないモンスは育てない

EXや一部のAAA+(概念種族)、無料でもらえるAA、AAAモンスは闇市場に出品できません。
従い、いらなくなった場合にパワポに交換できないため、基本的に育成は薦めません。