ラベル 攻略 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 攻略 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年7月31日日曜日

GOD進化とコンボ効果のまとめ -基本システム-

最強リアリティのGODが出て随分経ちます。

個人的にはバトルよりイベント重視ですが、最近のキャンペーン等でやっとGODを揃えたので、その基本システムをまとめてみます。

まず、究極進化するための素材と、使用Goldを以下にまとめました。

<究極進化に必要となる素材とGold>

  Gold 心臓A 眼球AA 子竜AAA 進化モンス
①AAA → 110S
300万 A x 1, A+ x 1 AA x 1   AAA
②ログインS+→ GOD
450万 A+ x 2 AA+ x 1   S x 2
③110S+ → GOD
950万 A+ x 2 AA+ x 1 AAA x 1 S x 1
④120S+ → GOD
1000万 A+ x 2 AA+ x 2 AAA+ x 1 S x 1


S+をGOD進化するため(③、④)には、素材とGoldの他に、同じSモンスのノーマルが必要です。
つまり、Sモンスは3体分必要です。

素材は、GOD化するためには、子竜AAAまたはAAA+が必要となります。
素材のAA+、AAA+を作るには、2体集めなくても、A・AA・AAAに進化・超進化・極進化魂魄を使うことが可能です。(おかげで魂魄が値上がりしてますが)


次に、戦闘におけるコンボの影響をまとめます。
GODをパーティに1体でも加えると、以下のGODコンボが発生します。

<GODコンボの内容>

  ATK DEF HP ACC DGE AGL
GOD1体 +10% +10% +5%      
GOD2体 +10% +10% +10%      
GOD3体 +10% +10% +10%   +5%  
GOD4体 +10% +10% +10% +5% +5%  
GOD5体 +10% +10% +10% +10% +10%  

比較のため、リアリティコンボを以下にまとめます。

<リアリティコンボ>
  ATK DEF HP ACC DGE AGL
1-4       +10% +20%  
2-3       +8% +15%  
3-2       +8% +15%  
4-1       +10% +20%  
5 +10% +10%        

S+パテにGODを1体加えると、リアリティコンボ(5)が崩れ、ATKとDEFの+10%が無くなります。
しかし、1体でもGODが入ると、GODコンボ(GOD1体)が付き、ATK、DEFが+10%となるので、全体として弱くは成りません。
このため、躊躇せずにS+から順次GODパテへの移行が可能です。

S+パーティを1体ずつGODに交代していく場合の、GODコンボとリアリティコンボの合計値は以下のとおりです。

  ATK DEF HP ACC DGE AGL
GOD1体 +10% +10% +5% +10% +20%  
GOD2体 +10% +10% +10% +8% +15%  
GOD3体 +10% +10% +10% +8% +20%  
GOD4体 +10% +10% +10% +20% +30%  
GOD5体 +20% +20% +10% +10% +10%  

GOD1体から4体まではそれほどステータスには影響がありません。
ただ、敵の攻撃をよけやすくなるDGEがあがっており、ある程度バトルで影響が有るそうです。


個人的な戦略ですが、アイテムも多くないですし、種族コンボを崩すとATKとDEFが各10%ずつは下がるので、種族を絞ってGOD化を進める予定です。


2016年1月19日火曜日

続ゲーム改善の提案 (2016/1)

1年半程前、ゲームシステムの改善について記事を書きました。
その後、色々と革新された点もあるため、その結果についてまとめてみました。

前記事に記載した、提案事項は以下の10点で、そのうち4点ほどが解決されたことになります。
イベントの進みも早くなり、初心者の優遇もあります。
一方、スキルや覚醒などが追加されましたが、その分システムが複雑化している印象も受けます。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
<ゲームシステム>
 ①トレードシステム、オークションシステムの復活
 →× 対応なし
 ②新規メンバーの優遇
 → 経験値2倍等、低レベル者への優遇がされています。また、メインクエストにより、低レベルでも合計ステータス値が増加し、イベントクリアが容易になりました。
 ③派閥変更アイテム追加
 →× 対応なし

<バトル仕様>
 ①バトルでのすばやさ効果軽減
 →× 対応なし、スキルは増えましたが先攻(すばやさスキル・魔道具)重視は変わらず
 ②装備武器アイテム、特殊スキルなどの追加
 →△ 対応なし。ただし、覚醒と使途でステータスUPできる様に変更。

<イベント>
 ①チームバトルイベ実施
 →× 対応なし
 ②トーナメントイベ実施(AA+以下限定等)
 →× 対応なし
 ③イベント実施時間の短縮化
 → イベントにより、進捗の迅速化が図られています。その分、時間より課金で勝敗が決まる傾向も強まりました。
 ④RPG的なダンジョン、クリアイベント追加
 →△ クエストが追加。ただし毎日のルーティン化。
 ⑤新ミッションの追加
 → 次の大規模UPDATEで実施されるそうです

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

個人的には、対応されなかった項目で、特に以下の課題が解消されることを期待します。

 ・トレードシステム、オークションシステムの復活 楽しかったので
 ・バトルでのすばやさ効果軽減 戦略性が高まると思います
 ・チームバトルイベ実施 パーティ強化する動機づけに

使徒による強化 -基本システム-

できて間もない、「使徒」のシステムについて説明してみます。

各モンスはステータス上限が決まっていますが、使徒枠を開放し、「使徒」を設定することで、ステータスを上昇させることができます。

ステータスの上昇幅は、使徒とするモンスのATK、DEF、HPの各10%(ATK40,000モンスを使徒にするとATKが4,000上昇)なので、手持ちのステの高いモンスを使うことが有効です。

使徒は、パーティ外の手持ちモンスから1体を選択します。
使徒枠はモンスのリアリティによって異なり、S,S+は最大4つ、AAA,AAA+は最大3つです。
(以下の写真は、2つ目まで使途枠を解放+設定し、ステが各6000程上がっています)


現在のS+最大ステは43,000程度なので、4体使徒を設定し、+40%となった場合17,200程上がり、最大60,000を越します。
前記事で説明した「覚醒」の効果は+15%程度だったので、それと比べても「使徒」の重要性が分かりますよね。


なお、1パーティ5体に各4使徒が必要なので、ステを最大化するためには、合計25体必要になります。
リーグ用パーティが最大32体なので、そのためにモンスをそろえていれば良いですが、そうでなければかなりの費用がかかります。


使徒枠の解放ですが、モンス毎に以下のアイテムが必要です。

 1つ目:血晶 緋泪5
 2つ目:血晶 緋泪15
 3つ目:血晶 緋泪50、黄冠5(ジュエル250)
 4つ目:血晶 緋泪150、黄冠15(ジュエル750)、紫陽10(ジュエル5000)

血晶はバトルでたまに入手、黄冠・紫陽は今のところジュエル50・500個と交換して入手するしかありません。
このため、パーティ5体の全ての枠を空けるには、バトルで貯める緋泪1100個(5体x220個)と、30,000ジュエル(5体x6000ジュエル)が必要となります。


なお、使徒枠が解放されたモンスは、取引もできるため、その点では「覚醒」より扱いやすいです。
個人的にはジュエルはイベントで消費し、そのうち闇市場に出品される、解放されたモンスを狙っていこうかと思っています。







覚醒による強化 -基本システム-

搭載されてずいぶん経ちますが、モンスターの「覚醒」について説明したいと思います。


モンスターのステータスは上限値が決まっていますが、イベントで入手できる覚醒石を使って「覚醒」すると、攻撃、防御、HPをさらにあげることができます。

覚醒石は攻撃、防御、生命の3種類あり、1つでステータスが20ポイント上昇します。
各ステータスに合計333個まで使うことができるため、ステータスの上限は最大6660ポイント上がります。
現在、S+の最高値が43,000程度なので、15%程度上がる計算です。


また、覚醒石は取引・プレゼントできないため、アカウント毎に貯めるしかありません。
パーティ5体全てをフル覚醒するためには、333個 x 3ステ x 5体 = 4,995個 の覚醒石が必要で、非常に時間がかかります。
従い、当初はATK系モンスの攻撃上げ、壁となるDEF系モンスの防御上を行うてくことが基本です。
またHPは、最低HPモンスのHPを、壁モンスよりも上げることで、攻撃を受ける順番を調整をすることも可能です。


ここまでは比較的分かりやすいでしょうか。


さらに、特色があるのは以下の2点です。

・取引等でモンスの保有者が変わると覚醒値はキャンセルされる
・モンスを生贄にすると覚醒を引き継ぐことができる




上の規定があり、覚醒石がなかなか貯まらないため、バトラーは1度覚醒したモンスは取引せず、さらに強いモンスへ生贄にして覚醒値を引き継ぎます。
このため、1度覚醒すると、パーティ変更が難しく、貴重なモンスも売れないことになります。
(バトルにこだわらなければ、覚醒はせずに貯めておいても良いかも)

また、課金召喚の種類によっては、数ポイント分覚醒されたモンスがもらえる場合があり、それを生贄として覚醒石代わりとすることもできます。(お金かかりそうですが)


その他、イベントを効率よく進めるためにも活用でき、以下は厄災イベのため、攻撃だけ上げたものです。
将来生贄にしても、もともとAA+なので費用がかかりません。
制限もありますが、色々活用方法はありそうなので、検討してみてください。






2015年8月19日水曜日

Sモンス取引解禁と相場

昨日のアップデートで、期待していたSとS+モンスの取引が解禁されました。
早速、使っていないモンスを何体か販売しました。

解禁は、Sが初めて出た時より、9ヶ月以上。
そろそろかと予想した以前の記事からも、5ヶ月以上経っています。


昨日は値段が安定しませんでしたが、今日の様子ではノーマルの金額がだいたい以下の様になりそうです。

 BP110(低ステ) 30~50パワポ
 BP110(高ステ) 50~100パワポ
 BP120 100~300パワポ

BP120と110ではステータスに大きな違いがあるので、その分BP110の金額が安い様です。
BP120の金額は、種族と入手の難しさで左右されており、暗黒で出るものは若干安めの様です。






個人的には、少ししてから安価なS+パーティを組むべく、相場とステを勉強中です。


それと、貯めてあった「S20%召喚」をしたところ、3回のうち2回成功し(67%!)、BP120も1体有ったので、俄然やる気が復活中です。




2015年7月23日木曜日

ログイン恩賞が意外と豪華

最近始まった、ログイン召喚が結構豪華です。
造魔S2体が重視されていますが、その他の召喚(AAAx2、S10%x4)で最低でもAAAが6体入手できます。

AAAは闇市場で売れば、20パワポ程度にはなると思うので、忘れずにログインしましょう。
キャンペーン期間は60日程あるので、何日か欠席しても問題なさそうです。

 5日目 AAA召喚
10日目 造魔S
20日目 AAA召喚
30日目 S10%召喚x2
40日目 S10%召喚x2
50日目 造魔S



2015年7月9日木曜日

初中級者の効率的な進め方 (2015年7月時点)

最近、初中級者向けに記事を書いていなかったので、記載してみます。
内容は、ちょうど1年前に書いた記事の修正版です。

本ゲームのイベント進捗は、レベルの高いプレイヤーに有利に設計されています。
理由は、高レベルだと恩賞獲得までの消費アイテム数が減るため。

スタート直後ですが、以下の方法に沿って、できるだけ効率的な育成(レベル上げ)がお勧めです。
別記事の、効率的なレベル上げ方法も参考にしてください。

※S取引解禁前の記事です


1.ビギナー(レベル1~80程度) 無・微課金だと1~2ヶ月位でしょうか・・・

・フレンドはいつも最大数までキープ
フレンド1名追加毎に、パワー・バトルのステータスを合計5追加できます。
掲示板として活用されている、旧ウィークリーランキング1位のJ氏(バトルの下より飛び、累積を選択)にコメントを入れ、フレンドを募集しましょう。


・活発な部隊に入れてもらい、リーグ戦はできる範囲で協力する
できるだけログインし、ジュエル・叡智を獲得しましょう。
100ジュエルはマイパワポかバトポに。パワー振り、バトル振りを変更する、ステータスクリアも3000ジュエルで購入できます。
なお、参加時はできるだけTPを消費し、アビリティを会得しましょう。

・販売できるスキルモンス、アイテム等はパワポに変え増加に努める
攻防上下、HPのスキル4は、パワポ1弱で交換できます。

・利益が出る、または損が出すぎないイベントに参加する。

・ステータスは、パワーまたはバトル振りにする
以前、レベル上げのために、パワー振りを薦めていましたが、最近はバトル振りでもレベル上げしやすいイベントがあります。
バトルが好きであれば、当初からバトル振りでも大丈夫だと思います。

・後々使えそうなモンスを育成する
育成対象モンスは以下です。
(1)S+基本スキルモンス(攻防上下、HP)、攻撃が高めで、種族を揃え自色or灰(サイファー)で、リーグモンスとしても
(2)EX、3体まではリーグモンスとしても必要、パーティを組むなら全5体を、種族統一・自色or灰で


2.中級者レベル(レベル80~160) 無・微課金だと3~6ヶ月位?

・経験値が多めに獲得できるイベントであれば、有る程度損が出てもイベントを進める

・バトル絡みのイベに向けて、そこそこのAAA+パーティを揃える
種族色統一AAA+パーティ、攻防上下とHPスキル20が作れれば、他のAAA+EXやパーティに勝てます。
当初は無料配布AAAでも良いですし、取引所でパワポ20程度で購入も可能です。

・手持ちパワポが50個くらいになったら、小さな転売で利益を積み上げる
 参考:モンス売買のコツ

・ミッションで経験値10倍のボーナス時はできるだけ走る
レベルアップ回復と獲得アイテムがあり、MyPPがあまり減りません。


3.上級者レベル(160以上)

・SかS+のパーティを目指す
イベントや召喚でSモンス獲得していれば、種族を合わせて強化につとめます。

・リーグパーティ強化に努める
リーグ戦参加が楽しくなるため、パーティ強化(ATK、DEF、HPのとがったモンス育成)に努めましょう。

・魔道具強化、覚醒
バトル勝率アップのため、魔道具の強化と、覚醒石獲得に励みましょう。
魔道具の選択について


課金してイベントを進めれば、早くレベルが上がりますが、課金できる金額にもよりますので、無理しない程度で進めることをお勧めします。

2015年6月28日日曜日

モンストがお勧め

最近あまりイベント参加していないので、今更ながら始めてみました。
最初はさくさく進めて、新鮮です。ちゃんとリセマラしないと、中盤から苦しいのかな。。。

Android用


Iphone用

2015年6月20日土曜日

AAAとSリアリティの育成方法 -攻略-

SまたはAAAモンス育成にかかるGoldについて、一番お得な方法を記載します。

想定は、SまたはAAAリアリティのモンス2体から、プラスでスキルLV20のモンスに育成する場合です。


以前は、モンス2体を進化させると、育成レベルとスキルレベルは1にリセットされたため、そこからスキル上げをすることが一番お得でした。

現在は、SとAAAリアリティについては、育成レベルとスキルレベルが進化後も引き継がれる設定となりました。(以下の画像参照)

上の変更を受け、現在は以下の方法がより使用Goldが低く、お勧めです。


① モンス1体のスキルを20まで上げる
スキル上げはレベルが低い方が安いため、始めに実施
(方法は過去記事参照)

② スキル20となったモンスを最高レベル(200または300)近くまで育て、進化させる
進化費用は基盤となるモンスのレベルが高いほど安く、AAAでは25万Gold程度です。

③ 進化させたモンスレベルを最高まで上げる
プラスとなったモンスを最高レベルまで育て、完成





2015年5月26日火曜日

現在の魔道具ステ -攻略-

2ch掲示板で、魔道具が取り上げられていたので、自分の画像をUPしてみます。
自然回復分でしか、魔石を集めていないため、正直たいしたことないです。

上が「攻撃特化」用。下が「防御特化」用。
パーティはAAA+の基本スキルで、先制攻撃で相手を3体落とせれば、どうにか勝利という戦いをしているだけなので、普通は「攻撃特化」しか使っていません。

厄神系のイベントでは、魔道具の効果(+18%)が考慮されるので、「攻撃特化」の設定がお勧めです。


なお、10ヶ月前の記事の写真と比べてみて、若干の改善は見られますが、結局AGLが無いので大きな違いは感じません。








1年前は、Sリアリティも覚醒も無かったので、魔道具のバトルの勝敗に影響しました。
現在は、上位スキル、S+リアリティ、覚醒の影響が大きく、魔道具は勝敗に前ほど影響がないと思います。

スキル、パーティで考えた、強い順のイメージとしては以下のとおり。
Sリアリティの取引が解禁され、どうにか④から②に格上げしたいですね。。。

 ① S+パーティ、上位スキル 
 ② S+ or S基本パーティ、AAA+パーティ上位スキル
 ③ EX 上位スキル防御特化
 ④ AAA+基本パーティ 
 ⑤ EX 基本パーティ



以下、ItusenやGoogle Playのポイントが貰えてお勧めです。

モッピー!お金がたまるポイントサイト
 

2015年4月9日木曜日

絶海の孤島 -攻略-

自然回復する、魔素を消費して進める、「絶海の孤島」イベントが、4/7-13の予定で開催されています。
以下、攻略方法を記載してみます。

今回、開催日数が6日間です。
魔素は1分で1回復し、始めから最大300あるため、使用できる最大値は、8,940ポイント。

  300 + (60分 x 24時間 x 6日) = 8,940ポイント

バトルには10ポイント消費されるため、検索等せずに100%勝利した場合、最大で894勝となります。

当たり前のことですが、ランキング上位となるためには、時間ロスを無くすために、以下が必要です。

- 検索や育成への消費はできるだけ少なく、かつ勝率の高いパーティを揃える
- 魔素のロスをなくす(イベント開始時間の3時に待機、5時間毎に必ず消費)

対戦相手は弱い相手も選べるため、そこそこのパーティがそろった段階で見切りをつけ、戦闘を続けることが良いかもしれません。


パーティを揃える戦略は、以下です。
(もっと良い方法があるかもしれません)

- コンボはギルド(色)を揃えるのが早い(種族、リアリティは揃いづらい)
- 攻めでのバトルなので、すばやさと攻上、攻上+、防下、防下+等の攻撃特化が有利か


その他

- 開始当初、パーティ戦略の変更を忘れない (最初、「自由に戦え」に設定されている)
- 「苦難の道(消費1)」と「超地獄の道(消費5)」で、それぞれパーティを揃えるのが良いか



- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

なお今回は出足が遅れ、上位入賞は難しい状況なので、累計600勝の「技能の魂魄」を目指しました。

攻撃特化のパーティ、「AAA+1体(攻上)、EX3体(攻上+、防下+、防上+)、AAすばやさ」を揃え、1日程残して600勝を達成しました。

成長の早いEXが多いので、中間までの勝率は良かったのですが、後半の2日間程は、SやAAA+のパーティの育成が終わり、負ける確率が高まり、相手選びに苦労しました。
(SやAAAのパーティとし、育成期間を設けた方が、良いかもしれませんが、比較はできていません)






2015年3月2日月曜日

幸運! S取引解禁時期は?

Sリアリティが出たものの、獲得ボーダーが高く、取引もできないため、やる気が減退気味・・・。
そんな時、幸運を得ました。 それは下の写真!

「S10%召喚」でも、「暗黒召喚」でも無く、イベントでもらった「AA召喚」の2回目。

普段冷静ですが、しばらく状況が掴めず、ポカーンと。 何%位の可能性なんでしょうね。
期待していなかった分、喜びも大きく、、、こうして嵌っていくのかも?





ちなみに、ブロブ様のサイトデータを元に、現在出ているSリアリティの種族をまとめたところ、現在までのSモンス数は以下のとおりでした。

何が言いたいかというと、自色とサイファーを合わせれば、全ての種族で5体以上となり、色・種族統一パーティが組めるということ。(羽なしでは亜人のみ)

カムバックやログイン恩賞で、Sも配布され始めているので、そろそろSの取引解禁も近い?



  悪魔 造魔 亜人 魔獣 凶蟲 妖精 不死 合計
赤・緑・紫 4 4 3 3 4 4 3 2 27
5 3 4 3 1 1 2 3 22
合計 9 7 7 6 5 5 5 5 103
うち羽無し 3 2 5 2 1 2 2 3  


以下、ItusenやGoogle Playのポイントが貰えてお勧めです。
  モッピー!お金がたまるポイントサイト

2015年1月16日金曜日

ゴールドの貯め方 -攻略- (2015/1)

先月のXmasくじで、全てのゴールドを費やし、貯金が底をつきました。
現在ゴールドをためているのですが、せっかくなので、効果的なゴールドの貯め方と、育成時の倹約方法を以下にまとめてみます。

(以前はバトルで勝利すると3万程奪えましたが、システム変更で現在は3000程です。バトル相手の選択方法も変わり、パワポによるゴールドの売買もできなくなっています)


<ゴールドのため方>

1.バトル恩賞
毎日のバトルPointが、1500Pで計10万G、4500Pで計15万G貯まります。
アリーナ時期を除けば、BP400~500のAAA+パーティで、1回の勝利で1300P程稼げたので、1日2,3回の勝利として、1日10万G程度は貯まります。


2.モンス売却
モンスのBP1当り、100ゴールドで販売できます。
火焔山イベント等、イベントで高BPモンスが大量に得られる場合、それを売却して貯金が可能です。(BP17であれば1700ゴールド)
また、白金のゴーレム等、売却で高く売れるモンスが、イベやフレンド召喚で得られるので、忘れずに換金しましょう。


3.イベント実施
ゴールドはイベントの恩賞で獲得できます。
なお、普通はスキルモンスや回復アイテムの方が価値が高いので、はずれの景品として認識されています・・・


<育成時のゴールド倹約方法>

1.進化費用低減
以前の記事で書きましたが、進化前にモンスレベルを上げると、進化費用を倹約できます。
AA+やAAA+進化では、10万~30万程度でしょうか。


2.高レベル育成時の魂魄利用
レベル上げをする際、レベル1のモンスに、生贄10体捧げる場合、1000ゴールド程度しかかかりません。一方、レベル100のモンスでは、60,000ゴールド程度に上昇します。

育てるモンスのレベルが上がるにつれ、費用も上がり続けるため、私はレベル100以上となった後、できるだけレベル上昇効果の高い魂魄で上げています。
魂魄でのレベル上昇は、この記事に書いてあるため、確認してください。

2014年12月26日金曜日

お得なレベル上げ方法 -攻略- (2014/12)

本ゲームでは、最大パワー/バトルポイントの最大値を増加させると、少ないアイテム消費で効果的に進捗でき、イベントが有利となります。
現時点での効率的なレベル上げ方法(経験値獲得方法)について、以下にまとめてみました。


①イベント間のミッション実行で経験値2倍

最近は、イベント終了から次イベント開始までの1日間、ミッション進捗の経験値が2倍となります。
この期間の自然回復分などは、ミッションで消費しましょう。
(レベル150未満の場合、イベント参加時の経験値が2倍となっている様で、その場合効率に違いはありません)


②リーグ戦のスピート回復利用

部隊毎に戦うリーグ戦のTPは、瞑想回復によって50TPずつ回復します。
その方法の1つであるスピード回復を行うと、1時間で経験値が600貯まります。
実施のためのアイテムは、イベントや購入で獲得でき、意外とお得です。
(通常の瞑想回復でも、6時間で経験値が200貯まるので、面倒でも忘れずに実施しておいた方が良いです)


③パワー消費80%減での進捗

塔イベと呼ばれる、パワー消費イベでは、「消費80%減」等の期間が発生します。リンク
この間に、わざとイベモンを外し、進捗させると、経験値が消費パワーの5倍貯まる計算になります。
進捗をわざと遅くするとワープを発見する回数も増えるため、イベントでの入賞にも有利で、一石二鳥です。


④獲得経験値の高いイベントを進める

「悠久の火焔山」等のイベントでは、バトルを100消費すると、それ以上(130~140程度)に経験値が貯まる設定の場合がありました。リンク
これら設定を見極めたうえで、イベント上位を狙うか検討すると効果的です。


*レベルが上がると、自動でパワー、バトルポイント共に全快するため、0に近づくまで消費してレベル上げすると、アイテム利用を1回分減らせます。
私もよく忘れていますが、注意して利用しましょう。

2014年11月5日水曜日

Sリアリティ追加!

唐突でしたが、新リアリティが追加されました。

噂にはなっていましたが、今回のリアリティは「S」で、「AAA+」の上に位置します。
以下の写真のとおり、各色の羽持ち龍で、BPは110。
ステータスが非常に高いです。
(最終ステは、いつもお世話になっているブログページを参照ください)

現在は闇取引で出品・希望できない設定なので、自分で召喚するしか入手する方法はありません。

なお、Sモンスにスキルを付け、スキルレベルを上げた場合、2体を進化してS+になっても、持っているスキルとスキルレベルを維持する設定となりました。
これはユーザー目線で良い設定だと思います。

AAAが出た時と同様、イベント恩賞になったり、闇取引が解禁されるまでまだしばらく時間がありそうです。
ある程度そろうまでは、種族や色コンボもつきづらいため、実際に活用できるのはもう少し先になる予想です。





2014年9月2日火曜日

部隊リーグ攻略2 -メイン・サブ、ステータス設定-

リーグ戦の基本システム記事の続きです。
今回は、メイン・サブの違いと、リーグパーティの設定についてまとめてみます。


<メイン・サブの選定>

リーグ戦は、部隊のうち、リーグパーティの総戦闘力が高い方から5名が「メインメンバー」、その他が「サブメンバー」として戦います。
メイン・サブはそれぞれ使用できるアビリティに違いがあり、基本的に「メイン」の攻撃力が強く、「サブ」は戦いをサポートすることが基本です。
アビリティの細かい点は、次回の記事で説明しています。


なお、総戦闘力が高くても、その時間都合が悪くてメインで入れない場合、休戦の設定ができます。
これにより、次に総戦闘力が高いメンバーが選ばれることとなります。

また、1プレイヤー当り1日のうち使えるTPは、大体450程度で、激選が続くとすぐに使い果たします。
そのため、上の休戦設定を活用して、メインとして戦えるメンバー、戦い毎に交代させて選び、効率的に勝っていく作戦も行われている様です。


<ステータス設定>

総戦闘力は、下記①~③の合計で計算されます。

①リーダーは全てのステータス(ATK、DEF、HP)が2倍となり合計を計上
②ATK、DEF、HPで、各最大8体ずつ(アビリティ獲得で増加)モンスを指定し、その値を計上 
③EXは3体まで設定でき、種類により決められたステータス(ATK、DEF、HPのどれか)が1.5倍で計上


ランキング上位の方々のステータスで、総戦闘力が見られますが、82万という方も発見しました。
総戦闘力の最大化ですが、以下の対応が必要だと思います。

①については、BP110で合計ステータスの高い、「概念」種族が最高値となります。
ただ、概念は魔石でしか獲得できないうえ、闇取引できないので、結構使いづらいです。

②については、各ステ27,000程度が最大値です。これらのモンスは価格が高騰しており、全部で24体揃えるには費用がかかります。

③はEXを最低でも3体を最大レベルまで育てる必要があります。


お金も労力もかかるので、正直そこまでやるほどの価値があるかというと、微妙ですが・・・


そこそこ強くなるには、手持ちのAAA+パーティ5体程度(21万)と、ステが20,000オーバーのAA+完20体(40万)、それにEX3体(8万)を揃え、合計で70万程度を目指すのが現実的なところでしょうか・・・


2014年8月27日水曜日

部隊リーグ攻略1 -基本システム-

本ゲームでは、定期的に部隊同士で戦う「リーグ戦」が開催されています。




私はあまり力を入れていませんが、参加するだけでジュエルや経験値魂魄が貰えますし、部隊重視の方には人気が高いイベです。

コメントで要望が有りましたので、何回かにできるだけ分かりやすくまとめてみたいと思います。

まず、基本的なシステムをまとめてみました。


<全体の流れ>

今までのところ、ジュエルが恩賞となる「ジュエル争奪戦」と、階級の上下のある「階級戦」が交互に実施され、どちらも大体10日間ほどの日程です。


戦いは所属する部隊でチームを組み、毎日4回同じ階級に属する別部隊と戦います。

毎回の勝ち負けで参加恩賞が貰えます。
また、「階級戦」の場合は、その期間の終了時に、総合成績により順位恩賞が配布され、階級も振り分け(昇格・降格)られます。


<戦いの時間>

1日4回、各1時間の戦闘時間は、以下となっています。
①8:00-9:00 ②12:00-13:00 ③18:00-19:00 ④22:00-23:00

<階級>

なお、毎回の成績により、配属する階級が上下します。
上位の階級の方が、得られる恩賞は良く設定されています。
①プラチナ ②ゴールド ③シルバー ④ブロンズ ⑤アイアン


<順位・参加恩賞>
プラチナ階級の恩賞は以下でした。

①最終順位恩賞
 1位:4000ジュエル、2位:3500ジュエル・・・

②毎回の戦い参加恩賞:
(全員)5万ゴールド、最大780フレンドポイント(参加メンバー数により上下)
(勝利の場合) 階級戦:叡智n、知恵+、知恵n魂魄、リーグ戦:70ジュエル

つまり、毎日4回参加だけしていても20万ゴールドは貰え、フレンド召喚も15体できる(メンバーの多い部隊なら)ということです。また、勝利が多ければ、階級戦では1日で叡智nが4個、ジュエル戦では280ジュエル貰えます。


次はリーグパーティの設定について書いてみます。。。

2014年8月13日水曜日

最適な魔道具の選択とは (攻略)

本ゲームで、対他プレーヤーとのバトルで重要な要素である、魔道具の選択について考えてみます。

以前、魔道具って、どのステが重要?で、重視するステータスについて書きましたので参考にしてください。



参考のために、自分が使っている魔道具の組み合わせを晒してみます。
3つある画像の上から、①攻撃特化、②防御特化、③ゴールド獲得用、です。

(今まで自然回復分しかバトルはしていないので、自分の魔道具はたいしたことないですが・・・)



①攻撃特化 (攻撃アップ、敵防御・HPダウン)
攻撃特化用では、攻撃が+730、及び+14%となっています。
(パーティ合計ステより、1体当りの平均攻撃力が34,000なので、+14%で約+4,760、合計+5,490程度となります)

②防御特化 (防御・HPアップ、敵攻撃ダウン)
写真では手持ち魔道具の影響で、相手の攻撃ダウン(-17%)が大きくなっています。

③ゴールド獲得用
全部で獲得ゴールドが+20%になります。


--------------------


ゲームシステム上、先行で攻め、1ターン目で何体かのモンスを倒すことが、勝率アップの近道なので、通常は「①攻撃特化」にしています。

「②防御特化」は、防御バトル時には使えるかもしれません。また、どうしても先行の取れない相手(すばやさ魔道具持ちなど)に対し、①よりも勝率が上がるかもしれませんね。

その他、ゴールド不足時に「③ゴールド獲得用」を使っています。
※2014年後半のシステム変更で、獲得最大ゴールドが減り、使用しなくなくなりました。


対戦する相手が強い場合、うまく魔道具を変更すれば勝率は上がると思います。
「羽ありモンスの多い相手には、羽モンスの攻撃・すばやさダウン」、「異常に攻撃の強い相手には回避確率アップや、スキル無効を入れて、運頼みバトル」等、色々と考えて対戦してみてください。

2014年8月5日火曜日

パワー振りとバトル振りはどっちがイベントで有利?

本ブログを3月下旬から始め、4ヶ月半ほど経ちました。
記事を読み返してみると、全部で19イベント開催されています。

パワー、バトルどっち振りが有利かとよく悩むので、それを検証するため、イベントの推移を以下にまとめてみました。
(イベント軽視、バトル重視の方は迷わずバトル振りでしょうけど・・・)


3月 パワ→
4月 パワ→パワ→バト→パワバト→
5月 パワ→パワ→バト→パワ→
6月 バトパワ→バト→パワ→バト課金→パワ→
7月 バトパワ→バト→パワ→バト課金→
8月 パワ→



開催回数の集計結果は、、、以下になりました。

①「パワ」 パワーのみ消費イベント: 10回
②「バト」 バトルのみ消費イベント: 4回
③「バトパワ」 主にバトル消費(パワー消費でボス探索)のイベント: 3回
④「バト課金」 主に課金アイテム消費(バトル消費でボス探索)のイベント: 2回



①パワーのみ消費するイベントが19回中10回です。
それ以外はバトル消費が有利なイベントであり、19回中9回となりました。
これを見ると、パワーとバルト消費のイベントがほぼ半分半分に調整されている様です。

なお、上記の他にバトルチャレンジもたしか3回ほど開催されており、これはバトル振りプレイヤーに損の無いイベントです。


分析の結論として、「パワー振りでもバトル振りでも、イベント数としては有利不利がほとんど無い」と分かりました。



では、どうやってステータスの振り分けを決めたら良いのでしょう・・・

個人的な意見ですが、パワー消費イベントの方がレベルが上がりやすいため、フレンド数が100に満たない、レベル180程度までのプレイヤーは「パワー振り」をお勧めします。

それ以上のレベルでは好みによりますが、「バトル振り」だと通常バトルを多くできる利点あります。
また、バトル消費イベはパワー消費イベに比べて競争が若干緩い気がするため、その分お得に感じます。


課金が十分にできるのであれば、どちらかに決めず、ステータスクリア(3000ジュエル)で調整するのもありかもしれませんね。
自分に会う形を色々と検討してみてください。