ラベル 基本システム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 基本システム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年7月31日日曜日

GOD進化とコンボ効果のまとめ -基本システム-

最強リアリティのGODが出て随分経ちます。

個人的にはバトルよりイベント重視ですが、最近のキャンペーン等でやっとGODを揃えたので、その基本システムをまとめてみます。

まず、究極進化するための素材と、使用Goldを以下にまとめました。

<究極進化に必要となる素材とGold>

  Gold 心臓A 眼球AA 子竜AAA 進化モンス
①AAA → 110S
300万 A x 1, A+ x 1 AA x 1   AAA
②ログインS+→ GOD
450万 A+ x 2 AA+ x 1   S x 2
③110S+ → GOD
950万 A+ x 2 AA+ x 1 AAA x 1 S x 1
④120S+ → GOD
1000万 A+ x 2 AA+ x 2 AAA+ x 1 S x 1


S+をGOD進化するため(③、④)には、素材とGoldの他に、同じSモンスのノーマルが必要です。
つまり、Sモンスは3体分必要です。

素材は、GOD化するためには、子竜AAAまたはAAA+が必要となります。
素材のAA+、AAA+を作るには、2体集めなくても、A・AA・AAAに進化・超進化・極進化魂魄を使うことが可能です。(おかげで魂魄が値上がりしてますが)


次に、戦闘におけるコンボの影響をまとめます。
GODをパーティに1体でも加えると、以下のGODコンボが発生します。

<GODコンボの内容>

  ATK DEF HP ACC DGE AGL
GOD1体 +10% +10% +5%      
GOD2体 +10% +10% +10%      
GOD3体 +10% +10% +10%   +5%  
GOD4体 +10% +10% +10% +5% +5%  
GOD5体 +10% +10% +10% +10% +10%  

比較のため、リアリティコンボを以下にまとめます。

<リアリティコンボ>
  ATK DEF HP ACC DGE AGL
1-4       +10% +20%  
2-3       +8% +15%  
3-2       +8% +15%  
4-1       +10% +20%  
5 +10% +10%        

S+パテにGODを1体加えると、リアリティコンボ(5)が崩れ、ATKとDEFの+10%が無くなります。
しかし、1体でもGODが入ると、GODコンボ(GOD1体)が付き、ATK、DEFが+10%となるので、全体として弱くは成りません。
このため、躊躇せずにS+から順次GODパテへの移行が可能です。

S+パーティを1体ずつGODに交代していく場合の、GODコンボとリアリティコンボの合計値は以下のとおりです。

  ATK DEF HP ACC DGE AGL
GOD1体 +10% +10% +5% +10% +20%  
GOD2体 +10% +10% +10% +8% +15%  
GOD3体 +10% +10% +10% +8% +20%  
GOD4体 +10% +10% +10% +20% +30%  
GOD5体 +20% +20% +10% +10% +10%  

GOD1体から4体まではそれほどステータスには影響がありません。
ただ、敵の攻撃をよけやすくなるDGEがあがっており、ある程度バトルで影響が有るそうです。


個人的な戦略ですが、アイテムも多くないですし、種族コンボを崩すとATKとDEFが各10%ずつは下がるので、種族を絞ってGOD化を進める予定です。


2016年1月19日火曜日

使徒による強化 -基本システム-

できて間もない、「使徒」のシステムについて説明してみます。

各モンスはステータス上限が決まっていますが、使徒枠を開放し、「使徒」を設定することで、ステータスを上昇させることができます。

ステータスの上昇幅は、使徒とするモンスのATK、DEF、HPの各10%(ATK40,000モンスを使徒にするとATKが4,000上昇)なので、手持ちのステの高いモンスを使うことが有効です。

使徒は、パーティ外の手持ちモンスから1体を選択します。
使徒枠はモンスのリアリティによって異なり、S,S+は最大4つ、AAA,AAA+は最大3つです。
(以下の写真は、2つ目まで使途枠を解放+設定し、ステが各6000程上がっています)


現在のS+最大ステは43,000程度なので、4体使徒を設定し、+40%となった場合17,200程上がり、最大60,000を越します。
前記事で説明した「覚醒」の効果は+15%程度だったので、それと比べても「使徒」の重要性が分かりますよね。


なお、1パーティ5体に各4使徒が必要なので、ステを最大化するためには、合計25体必要になります。
リーグ用パーティが最大32体なので、そのためにモンスをそろえていれば良いですが、そうでなければかなりの費用がかかります。


使徒枠の解放ですが、モンス毎に以下のアイテムが必要です。

 1つ目:血晶 緋泪5
 2つ目:血晶 緋泪15
 3つ目:血晶 緋泪50、黄冠5(ジュエル250)
 4つ目:血晶 緋泪150、黄冠15(ジュエル750)、紫陽10(ジュエル5000)

血晶はバトルでたまに入手、黄冠・紫陽は今のところジュエル50・500個と交換して入手するしかありません。
このため、パーティ5体の全ての枠を空けるには、バトルで貯める緋泪1100個(5体x220個)と、30,000ジュエル(5体x6000ジュエル)が必要となります。


なお、使徒枠が解放されたモンスは、取引もできるため、その点では「覚醒」より扱いやすいです。
個人的にはジュエルはイベントで消費し、そのうち闇市場に出品される、解放されたモンスを狙っていこうかと思っています。







覚醒による強化 -基本システム-

搭載されてずいぶん経ちますが、モンスターの「覚醒」について説明したいと思います。


モンスターのステータスは上限値が決まっていますが、イベントで入手できる覚醒石を使って「覚醒」すると、攻撃、防御、HPをさらにあげることができます。

覚醒石は攻撃、防御、生命の3種類あり、1つでステータスが20ポイント上昇します。
各ステータスに合計333個まで使うことができるため、ステータスの上限は最大6660ポイント上がります。
現在、S+の最高値が43,000程度なので、15%程度上がる計算です。


また、覚醒石は取引・プレゼントできないため、アカウント毎に貯めるしかありません。
パーティ5体全てをフル覚醒するためには、333個 x 3ステ x 5体 = 4,995個 の覚醒石が必要で、非常に時間がかかります。
従い、当初はATK系モンスの攻撃上げ、壁となるDEF系モンスの防御上を行うてくことが基本です。
またHPは、最低HPモンスのHPを、壁モンスよりも上げることで、攻撃を受ける順番を調整をすることも可能です。


ここまでは比較的分かりやすいでしょうか。


さらに、特色があるのは以下の2点です。

・取引等でモンスの保有者が変わると覚醒値はキャンセルされる
・モンスを生贄にすると覚醒を引き継ぐことができる




上の規定があり、覚醒石がなかなか貯まらないため、バトラーは1度覚醒したモンスは取引せず、さらに強いモンスへ生贄にして覚醒値を引き継ぎます。
このため、1度覚醒すると、パーティ変更が難しく、貴重なモンスも売れないことになります。
(バトルにこだわらなければ、覚醒はせずに貯めておいても良いかも)

また、課金召喚の種類によっては、数ポイント分覚醒されたモンスがもらえる場合があり、それを生贄として覚醒石代わりとすることもできます。(お金かかりそうですが)


その他、イベントを効率よく進めるためにも活用でき、以下は厄災イベのため、攻撃だけ上げたものです。
将来生贄にしても、もともとAA+なので費用がかかりません。
制限もありますが、色々活用方法はありそうなので、検討してみてください。






2015年8月19日水曜日

Sモンス取引解禁と相場

昨日のアップデートで、期待していたSとS+モンスの取引が解禁されました。
早速、使っていないモンスを何体か販売しました。

解禁は、Sが初めて出た時より、9ヶ月以上。
そろそろかと予想した以前の記事からも、5ヶ月以上経っています。


昨日は値段が安定しませんでしたが、今日の様子ではノーマルの金額がだいたい以下の様になりそうです。

 BP110(低ステ) 30~50パワポ
 BP110(高ステ) 50~100パワポ
 BP120 100~300パワポ

BP120と110ではステータスに大きな違いがあるので、その分BP110の金額が安い様です。
BP120の金額は、種族と入手の難しさで左右されており、暗黒で出るものは若干安めの様です。






個人的には、少ししてから安価なS+パーティを組むべく、相場とステを勉強中です。


それと、貯めてあった「S20%召喚」をしたところ、3回のうち2回成功し(67%!)、BP120も1体有ったので、俄然やる気が復活中です。




2014年11月5日水曜日

Sリアリティ追加!

唐突でしたが、新リアリティが追加されました。

噂にはなっていましたが、今回のリアリティは「S」で、「AAA+」の上に位置します。
以下の写真のとおり、各色の羽持ち龍で、BPは110。
ステータスが非常に高いです。
(最終ステは、いつもお世話になっているブログページを参照ください)

現在は闇取引で出品・希望できない設定なので、自分で召喚するしか入手する方法はありません。

なお、Sモンスにスキルを付け、スキルレベルを上げた場合、2体を進化してS+になっても、持っているスキルとスキルレベルを維持する設定となりました。
これはユーザー目線で良い設定だと思います。

AAAが出た時と同様、イベント恩賞になったり、闇取引が解禁されるまでまだしばらく時間がありそうです。
ある程度そろうまでは、種族や色コンボもつきづらいため、実際に活用できるのはもう少し先になる予想です。





2014年10月27日月曜日

バトル仕様の変更 (乱戦のアリーナ)

今月、バトル仕様の変更が有りました。

今までは、勝利時にゴールド・戦績の報酬しかなく、消費に対して価値が低く設定されていました。
従い、本ブログでは当初はAAA+パーティではなく、BP消費の少ないAA+Wパーティで数多く戦うことをお勧めしてきました。
(結果的に弱い者いじめになってましたが・・・)

しかし、今回の設定変更により、対戦相手が自由に選べず、かつ報酬がBP消費に比例する設定となりました。
また、1日2回はBP消費なしでバトルできることとなりました。

これらの変更で、BPが高く強いパーティが有利となったため、高レベルでなくても、今後はAAA+パーティ作成をお勧めすることとします。


数ヶ月前とは状況も変わり、最近はAAAが出回り、ノーマルでパワポ20程度、+の基本スキルW完でパワポ60程度の物もあります。

経験値UPもやりやすい仕様に変更されつつあり、ゲーム全体としては、良い仕様変更の流れだと思います。


以下、設定変更の概要です。

1.バトル検索で現れる、同程度の強さの相手しかバトルできない(弱い相手を選べない)

2.消費BPに比例してポイントが付与される(高BPが有利)

3.毎日2回はBP消費なく戦闘できる(高BPが有利)

4.同ギルドの相手も対戦できる

5.フレンドやランキング上位者を相手とし、練習試合として1日3回対戦できる

---------------------------------

なお、イベントとして、本日まで「乱戦のアリーナ」が開催されていました。
超進化等がデイリー恩賞とされた他、リーグ戦でのステータスボーナスが付加されること(最大で+20%)となっています。

リーグ戦はぼちぼちで挑んでおり、個人的には自然回復のみで参加しています。


2014年6月3日火曜日

レベルアップ魂魄の基本情報 (基本システム)

最近、レベル上げの簡易化を目的とし、以下のシステム変更が行われています。

・ログインによるフレンドポイント付与停止
・進化に必要なゴールド半減
・フレンド召喚に経験値UP魂魄追加

より使う機会の増えそうな「レベル上げ魂魄」ですが、各魂魄1個で上がるレベル数を以下にまとめました。
(哲学は最近使ってないので、うろ覚えです。間違っていたら、ご指摘ください)

※2014年8月のシステム変更で、A、A+以上のランクの経験値が約2倍になりました。

 知恵の魂魄(赤、B): 約レベル1
 知恵の魂魄+(赤、B+): 約レベル1.5
 叡智の魂魄(紫、A): 約レベル2
 叡智の魂魄+(紫、A+): 約レベル4.5 →10
 哲学の魂魄(緑、A): 約レベル10 →20
 哲学の魂魄+(緑、A+): 約レベル25 →50


残り10レベルで最大レベルに到達するモンスには、叡智+を2個(+5レベルx2個)、または知恵+を6個(+1.5レベx6)を生贄にささげれば、無駄なく上限まで行く計算となります。

なお、基本的なことですが、各リアリティの最高レベルも以下に記載しておきます。

 AA: レベル100
 AA+: レベル150
 AAA: レベル200
 AAA+: レベル300
 S: レベル300
 S+: レベル350
 EX: レベル180(数段階の進化が必要です)


システム変更で育てやすくするということは、より強いレアリティ(Sとか?)登場の前触れなのかもしれませんね。
AAAもどれも同じに見え、マンネリ化してきたので、そろそろ刺激が必要かと思うので、期待大!

2014年5月28日水曜日

「超進化の魂魄」とは (基本システム)

最近のイベント恩賞の傾向として、1~10位までに対して、「超乱術の魂魄」が贈られています。

この魂魄ですが、「乱術の魂魄」の強力版という位置づけで、生贄にささげると、モンスターに以下のスキルをランダムに付与することができます。

 ①すばやさアップ
 ②攻撃アップ+、ダウン+
 ③防御アップ+、ダウン+
 ④色(赤、緑、紫)ダウン+


闇市場での魂魄の取引価格も高止まりしており、パワポ600以上から1,000程度になる様です。
また、これら上位スキルをつけたAAA+モンスも高く取引されています。


出た当初、「①すばやさ」持ちのAAA+パーティが脅威かと思っていましたが、AAA+だと基本ステのHPが高く、魔道具で防御強化をしている場合も多いため、先制をとっても勝てないことも多いらしいです。

従い、「②③攻防ダウン・アップ+」も重視されています。
なお、これらスキルは、EXで検証されていたとおり、通常の攻防アップ・ダウンに重ねがけできるため、攻撃・防御特化パーティが作れます。


一方、④の色ダウンは、バトル防御時に対象色以外+サイファーに効果が無いため(つまり1/2以下の割合)ため、あまり喜ばれていません。

ちなみに、ランダムでスキルを付与する場合のリスクとしてあるモンスに超乱術を与え、同色ダウン(例:緑モンスに緑下+)がつくことが考えられます。
そうなると、まったく使い道が無くなり、高価な魂魄が無駄になるため、これを回避するためにサイファー種族のAAA+に超乱術を生贄とすることが当然となっています。
(後々のために覚えておきましょう)


--------------------------------------

自分としては、バトル強化をあまり重視していないため、超乱術とは縁の無い生活です。
バトル強化の目的としては、ゴールドが少しもらえることと、ランキングが上がるという自己満足効果が有るだけだと思います。

この前の部隊イベみたいに、パーティ強化がよりイベ達成に繋がる仕様にした方が、ゲーム全体が盛り上がるのではないかと思います。
今後の運営改善に期待!

2014年5月23日金曜日

コンボの種類と効果 (基本システム)

ダークサマナーでは、5体でパーティを組み、他の参加者やボス等と戦闘します。
この5体の種族等を揃えると、コンボと呼ばれる、ステータスボーナスが発生し、戦闘で有利になります。

ゲームを始めた時は、よく理解できずに高ステータスモンスを育てていました。
しかし、基本ステータスが低くても、コンボを考慮して、色・種族統一パーティを育てた方が、勝率が大きく上がります。

以下に、主要なコンボの種類とその効果をまとめてみます。

①種族コンボ(悪魔、亜人等):攻撃+15%、防御+15%
②色コンボ(赤・緑・紫): 攻撃+10%、防御+10%
③レアリティコンボ(AAA+、AA+等): 攻撃+10%、防御+10%
④レベルコンボ:攻撃+5%
⑤BPコンボ:攻撃+5%、防御+5%。
⑥ウィングモンスターコンボ: 攻撃+15%
(混合種族・リアリティコンボもありますが複雑になるので省略)


普通、パーティを考える場合、色・種族を合わせることが多いです。
すると、①と②の効果で、攻撃+25%、防御+25%となります。

これらの数値がパーティ5体全体にプラスされるため、モンス1体のステータスよりもコンボを重視した方が良いことが分かるかと思います。


さらに、レアリティを合わせてパーティを組んだ場合のステータスは以下のとおりです。

【AA+パーティの場合】
最高レベル150で③と④が追加され、攻撃+40%、防御+35%

【AAA+パーティの場合】
最高レベル300で③と④、通常のAAA+はBP100なので、⑤のBPコンボも追加され、攻撃+45%、防御+40%


なお、AAA+は基本ステータスが高いうえ、パーティで5体揃うと、BPコンボの影響も得られるという利点が有ります。

ステが高い、EXや、AA+すばやさを、AAA+パーティに混ぜると、上の③、④、⑤が崩れるため、パーティとしての合計ステが下がってしまい、勝利はなかなか難しいです。

攻撃アップ+などのスキル上げのコストが高いですが、すばやさを利用した攻撃特化などであれば、まあまあ勝てるかもしれないですね。


なお、昔は攻撃特化パーティとして、⑥の羽付きモンスが高値で取引されていました。
しかし、魔道具が出た後、羽モンスは逆に弱く成りやすいことから、今はより安値で売買されています。(またゲームシステム修正があれば、需要も逆転するかも?)


2014年4月23日水曜日

魔道具って、どのステが重要? (基本システム)

魔道具、皆さんはどんな感じのステでしょうか?
手持ちの魔道具は、他人から見れないので、気になりますよね。


一般的に求められるステータス要素を、以下にまとめてみました。
なお、以下は個人的に重要だと思われる項目順に書きましたが、人により評価は異なります。
強くて仲の良いフレンドなどいれば、質問してみると良いかもしれません。


①すばやさUP (本ゲームでは先制が非常に有利)

②味方の攻防・HP*%アップ、敵の攻防・HP*%ダウン
(攻撃重視、防御重視の違いで、優先するステは異なります)

③羽付きモンスターのすばやさダウン*%、攻防ダウン*%
(この設定ができてから羽モンスの需要が大きく減退)

④攻防・HP+*00ポイント増加(味方)・減少(敵)
(②の%上下よりも効果が少ない傾向にあります)

⑤攻防上下スキルを*%の確率で無効化
+は5~10%程度の事が多く、運任せなので重視していません


私は、①のすばやさUPについては出たことがありません。
ただ、③の一種で羽モンスのすばやさー10%という魔道具があり、羽パーティ相手には重宝しています。


同じく、強い方にバトルを挑むと、何もしていないのに羽モンスだけ、無条件で攻撃-15%、HP-20%といった状況で始まることも多いため、最近AAAを揃える時は、なるべく羽なしモンスを選んで育てています。



<魔道具作りにどれだけこだわるべきか>

なお、良い魔道具獲得に関する熱意は、プレイヤーによってマチマチです。
私はあまりこだわらず、貯まってくる魔鉱石を思いだした時に魔道具に変えているだけです。

魔道具の影響は「通常バトルの勝敗」で非常に大きいものの、「イベント進捗」にはほとんど影響がありません。
従って、私の様にイベント重視・バトル軽視のプレイヤーは、良い物を揃える動機がわかない代物なのです。


一方、ランカーと呼ばれるバトル重視のプレイヤーには、バトルの勝敗を左右する非常に重要な要素であり、良い魔道具を揃えるために、数百ものバトポを消費し、良い物を揃えているそうです。
だから強いんですねえ。。。


PS:ゴールド獲得のため、たまに「卑しい~~」を装備して、弱い物いじめに励んでいることを、ここでお詫びいたします

-----------------------------
「装備する魔道具の選択」に関連記事があります。

効率的なスキル上げの方法 (基本システム)

ダークサマナーでは、スキルレベルが戦績に大きく関係します。


<スキル上げの基本>

スキル上げ方法ですが、私は以下で実施しています。

 ①スキルレベル1を生贄とし、レベル4~6程度にする
 ②スキルレベル20に近いモンスを生贄とし、一気にレベル12~13まで上げる
 ③スキルレベル4を生贄とし、レベル20まで上げて完成する

スキルレベル20の生贄が高い場合、②は省略し、①と③のみ実施します。
③でのスキル上げ成功確率ですが、5回のうち1回程度失敗する印象です。


②の上昇レベル数ですが、以下の公式だったと思います。
上昇レベル数 = (「生贄モンスレベル」-「現スキルレベル」)/2 で切り捨て

例えば、スキル4のモンスに、スキル20の生贄をささげると、(20-4)/2=8で、スキル4+8で12になる計算です。


従い、同じ8レベル上昇させる時の費用を比較し、③が安ければ、上の②は省略しましょう。
 方法②:スキル20の生贄を購入し、8レベル上げる
 方法③:スキル4のモンス10体分を生贄とし、8レベル上げる



<お得なモンスとは>

なお、少し話が外れますが、あまりパワポの無いうちは、同種族・同スキル持ちのモンスでは、下の②購入をお勧めします。

 ①ステータスが高い(BP50)が、スキルレベルが低い(4~5程度)モンス
 ②ステータスが低い(BP30)が、スキルレベルが高い(20程度)モンス

大体、スキル完のモンスは生贄用にパワポ20前後で売られていることが多いですが、攻防上下・すばやさスキル完のパーティを揃えると、バトル勝率は上がります。
それに、合計BPが低くなるため、自然回復でも多数回バトルを行えます。



<強いスキルとは>

なお、一般的に強いとされるスキルは、味方・敵パーティ全体に効果を発揮するもので、以下です。

・攻撃・防御上下
・HPアップ
・すばやさ
・色ダウン
・種族ダウン
・雷(最近は魂魄が出ませんが)
・上記の種類の格上スキル(EXや超乱術で使用可)

味方一体、または敵一体にしか効果を発揮しないものは、あまり役に立たず、以下のスキルです。

・会心、回避、先制、眠り、毒、回復、(概念スキルも)


注:上記は抜けがあるかもしれません。ご参考まで



以下、ItusenやGoogle Playのポイントが貰えてお勧めです。
  モッピー!お金がたまるポイントサイト

2014年4月8日火曜日

部隊参加の利点 (基本システム)

ダークサマナーでは、部隊に所属することができます。
以下に部隊所属の利点をまとめてみました。

・バトル時に最大攻撃、防御、HPが5%アップ(結構大きいです)
・部隊リーグに参加でき、勝利恩賞(ジュエルや叡智+)、参加恩賞(ゴールド)がもらえる
・イベントで追加的に部隊ランキング恩賞が出ることがある
・部隊員と仲良くなれば、進化やゴールドなどを依頼することも・・・


一方、デメリットは特に有りません。
プロフィールなどを見ると、頑なに部隊勧誘を拒否している方も居ますが、基本的に損は無いので、弱い部隊でも参加することをお勧めします

知らない人と絡むのが面倒とか、部隊でノルマが有るときついですが、その場合はこれらが必要ない部隊を選べばよいのではないでしょうか。
なお、参加申請する場合、部隊長などにコメント程度は送ることが一般的な様ですので、そこは配慮しましょう。

2014年3月30日日曜日

ソウルポイントの使い道比較 (基本システム)

回復アイテム購入や暗黒召喚は、iTunes(またはGoogle Play)で購入したソウルポイント(SP)を消費して実施します。

SPの使い道、どちらにするのか賢いのでしょうか?
堅実派なら回復アイテム購入、運だめし派なら召喚でしょうか。


以下に単価を計算してみた結果、パワポ価値(=55.6円)と召喚価値(=182円)の単価から、単発召喚なら3.3個以上のパワポ、11連召喚なら36個以上のパワポと交換できるモンスが出た場合、召喚の方が得だったと言えます。

各イベントや考え方にもよりますが、目安にしてみてください。
(以下、iTunesの場合の価格です)


<パワポ(バトポ)の単価>

現在、なるべく大口で購入した場合、パワポの価値は以下となります。
・5,800円 → 8,700SP
・2,000SP → パワポ(バトポ)24個

上の交換から、、、
・パワポ1個=83.3SP=55.6円

SPの端数が出るので、実際はもう少し高いのかな。

あと、その時の攻略アイテム等とパックになって販売される、「漆黒の宝箱」などもあるため、それを購入すれば、逆に少し単価が安くなると思います。

ヤフオクなどのサイトで購入した場合、パワポ1個あたり40円程度で売買されている様です。
(正式には認められておらず、アカウント停止処置もあるそうなので、自己責任で)



<暗黒召喚の単価>

なお、SPから暗黒召喚も可能ですが、その単価は以下のとおりです。
・暗黒召喚1回: 300SP =200円
・11連暗黒召喚: 3,000SP =2000円 (182円/回)


召喚についても、期限限定でパッケージ召喚、選択召喚、倍率アップなどのお得なイベントが実施されるため、それに合わせて実施することをお勧めします。


2014年3月28日金曜日

ゴールドの稼ぎ方まとめ  (基本システム)

以前のマクフライ討伐などで、半年以上ゴールドに困りませんでしたが、たまにイベモン進化・転売や、AAAの進化・育成を続けていたせいか、最近底をつきました。

無くなってみると、重要性に気付きますね。
半額キャンペーンなど来てくれないかな・・・


以下、基本的な情報も含みつつ、ゴールドの稼ぎ方について記載してみますね。
なお、まとめてみて分かりましたが、昔のマクフライ討伐とかに比べて、良い稼ぎ方が少ないです。。。


1.通常バトルで稼ぐ

通常のバトルで勝利すると、相手の持っているゴールドの多寡により、最大3万G程度獲得できます。
逆に負けた場合は3万G失います。(「バトルチャレンジ」イベントの場合だけ、このペナルティが無くなります)

多くゴールドを稼ぐには、できるだけ合計BPの少ないパーティで、バトル回数を増やしましょう。

私の場合、低BPで威力が高い、色下スキルを入れて、対戦相手を選択して攻撃します。
種族ダウンレベル20も育てましたが、相手パーティ選択とかが面倒で使ってません。
それと、「卑しい」系の獲得ゴールドの増える魔道具を装備させ、15%程獲得金額を増やしています。

対戦相手は、レベル130~150位で、配布AAがリーダーの相手が多めに落とす印象です。
(弱い物いじめが嫌いな人には向きませんが・・・)

※2014年後半のシステム変更で、最大3000ゴールド程度になり、稼ぎが減りました。


2.ランキング板で依頼し、連続バトルで受け取る

不要なゴールドを持っている人から、1パワポあたり30-40万Gで購入することができます。
1PPで購入できるGは、その時の相場によります。

「ラン板」と呼ばれる、ウィークリーランキング1~3位のコメント欄は、モンスの売買、フレンド募集、ゴールド売買等で掲示板代わりに使われており、そこで募集すると話が早いです。

ちなみに、Gの受け渡しは相手から攻撃され、わざと負けてもらってバトルのペナルティとして受け取ります。1回のバトルあたり、3万Gの引き渡しを、何十回も続けてもらうことになります。

このため、同色ではバトルできない仕様のため、自分が赤の場合、緑か紫の人にしか依頼できません。
また、自分のレベルが120以下の場合、ゲーム内のバトル制限で、レベルの高い人からは攻撃できないため、上記の方法での受け渡しもできないため、注意が必要です。

※2014年後半のバトルシステム変更で実施不可になりました。


3.魔人召喚でゴールド獲得

30個パワポ1程度で購入できる、第1、2石で魔人を召喚し倒します。
すると、1/2~1/3程度の確率で10,000Gが入手できます。
(それ以外は、召喚AモンスかBモンス召喚権利がもらえます)

以前の記事で書いた、魔石獲得→モンス育成→魔人召喚という流れでやってもいいかもしれません。
獲得できるBモンス召喚は、スキルモンスも得られるため、地道にスキルモンス販売でPP増加を狙うのも低レベル時は良いかもしれません。

以下の記事も参考にしてください。
「召喚石購入→魔神討伐は儲かるの?」


4.イベント恩賞で獲得

恩賞設定により、比較的ゴールドの貯まりやすいイベントもあります。
普通に恩賞目当てに走っていると、終わる頃に数100万程度なら貯まると思います。

基本は獲得できる恩賞をPP換算して収支を検討しますが、獲得Gも考慮に入れて、終了までにもらえる金額を計算してみてください。


2014年3月13日木曜日

基本システム(パワーポイントとバトルポイント消費)

ダークサマナーの基本システムを紹介してみます。

ダークサマナーで、色々な行動を実施するためには、パワーポイントとバトルポイントをそれぞれ消費します。

・パワーポイント(PP)
3分間で1ポイント回復します。最小80~最大1200。
パワーポーション(パワポ)を使うと最大まで回復します。
イベント、またはミッションを進む毎に使用されます。

・バトルポイント(BP)
1分間で1ポイント回復します。最小20~最大1200。
バトルポーション(バトポ)を使うと最大まで回復します。
他プレイヤーを攻撃すると、メインパーティの合計BP分が消費されます。


上記のPP、BPは、レベルが1つ上がる毎に、どちらかを3増やすことができます。
その他、レベルが上がるに連れて、増やせるフレンドを1人増やす毎にも、どちらかを5増やすことができます。

最初はイベントで消費することが多い、PPを主に上げてきますが、他者とのバトルによるランキング上昇を楽しみにするバトラーは、BPを上げていることも多いです。


なお、上記のPP/BPの割り振りは、以下2つの方法で可能です。

・ステータスクリア使用
イベントなどで入手できるジュエル4000個でステータスクリアを入手し使用

・フレンド解除→再承認によるステータス振り(ステ振り)
1時間ほどかかりますが、フレンド解除とコメント送付の繰り返しにより、ステータス調整が可能です。ただし、PP/BPは双方同程度までしか調整できず、極振りは不可能です。